お電話によるお問い合わせは0800-080-9696(無料通話)まで

CASE
クラウンクラウンが世田谷区でスターリンクと地デジアンテナの同時設置工事を実施。設置金具一つで二つのアンテナを固定し、ケーブル固定用のビスの数を最小限に。住友林業の建物に合わせた工事の詳細や明細付き工事料金を公開。

目次(矢印で開閉)

世田谷区でスターリンクと地デジアンテナの同時設置事例

工事のポイント

今回はご新築にスターリンクのアンテナと地デジアンテナを同時に設置してきました。同時に工事することで設置金具一つで二つのアンテナを固定しています。また配線はスターリンクケーブルを保護したチューブとアンテナケーブルを高耐候性結束バンドでまとめることで、ケーブル固定用のビスの数を減らしています。
住友林業は屋根裏に地デジアンテナが設置できる場合も多いのですが、今回は構造上設置できなかったので屋外にまとめて設置しています。地デジの電波は最高と言うわけではなかったものの、十分に受信できる状態でした。
一般的な2階建てよりも高く作られており、設置工事自体は高所作業になっています。

スターリンクの工事について

スターリンクのアンテナは地デジアンテナと異なり、事前に電波を細かくチェックする必要はありません。しいて言うならばアプリで障害物チェックを行っておくと安心でしょう。
アンテナの設置位置はルーターの設置位置(部屋)と外観のバランスを見て決定します
今回は地デジアンテナとの兼ね合いもありましたが、あくまでスターリンクを優先とした工事だったため、スターリンクの設置場所で地デジが受信できたら一緒に設置しましょう、という流れになりました。結果的に同じ場所でうまく受信できています。

設置場所候補が決まったら、穴あけの確認です。穴あけの確認では既存のコンセントプレートを外して壁の中を確認するのがおすすめです。今回は特にこだわった建築ということで、既存コンセントには防気カバーが既に設置されており、プレートはアドバンスシリーズと言う高級タイプのプレートを使用していました。事前にお伝えいただくことで、プレートの種類を合わせて用意することもできます。

コンセントの確認と穴の拡張
建物に貫通穴をあける場合は、できる限り壁の内部を確認できる状態で穴あけすることをおすすめします。

工事の流れ

今回の工事の流れは以下の通りです。

  1. 現地確認
  2. カウンセリング
  3. 穴あけ
  4. 通線
  5. スターリンクのアンテナ設置
  6. 地デジアンテナ設置
  7. ケーブル固定
  8. 地デジブースター設置と調整
  9. スターリンクの通信確認
  10. 地デジの電波確認

スターリンクの接続テスト

充分良好な速度が出ていました。

今回の工事料金

※記事編集時点(2024年7月)の料金表に基づく価格です。

住友林業スターリンク+地デジアンテナ工事

スターリンクと地デジアンテナを高所破風板に設置した工事
¥ 166,650
  • 地デジアンテナ+高性能地デジブースター
  • スターリンクアンテナ設置
記事公開時価格
  • 地デジアンテナ+ブースター設置工事 54000円

    基本セット料金

  • スターリンク基本設置料金 81500円

    基本料金は地上高7mまで
    高耐候性チューブによるケーブル配線
    穴あけ・通線・防雨入線カバー
    貫通穴保護パイプ
    室内コンセントプレート内防気カバー

  • 高所取り付け作業 15000円

    設置高さが地上7mを超えた場合で、バルコニーなど安全な足場以外で取付工事を行う場合
    今回は基礎が通常より高く上がっており、通常の3階壁面と同等の高さへの取り付け工事になっています。

  • 特殊コンセントプレート 1000円

    パナソニックアドバンスシリーズ

  • 消費税 15150円

スターリンクアンテナのSNとPN

多くの場合気にする必要のない情報ですが、もしアンテナのシリアルナンバーが必要な場合はアンテナマストの底面を確認するか、設定済みの場合はアプリから確認します。同時にPN(Parts Number)も記されていますが、設置の前に写真に撮っておくといいかもしれませんね。

スターリンクアンテナのSNとPN
スターリンクアンテナもシリアルナンバーで管理されていますが、アンテナマストの底面に書いてあります。
著者プロフィール
| 世田谷区でスターリンクと地デジアンテナの同時設置工事(高所作業) | 高品質アンテナ工事専門会社のクラウンクラウン
松本 昭彦代表取締役
経歴と専門分野:
幼少期から家電設備の工事に親しみ、クラウンクラウンの設立の前に15年以上にわたりさまざまな設備工事の現場で経験を積みました。100名を超える下請け工事業者の取りまとめとクレーム処理責任者としての役割を経て、2011年に独立。品質重視と明朗会計をモットーに掲げ、業界改革を目指して高品質工事専門の「クラウンクラウン」を設立しました。

学歴:
東京電機大学理工学部情報科学科(中退)
事業構想大学院大学 事業構想士修士課程

主な資格:
国家資格:
1級電気工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
2級電気通信工事施工管理技士補
第一種電気工事士
工事担任者(2級デジタル)
給水装置工事主任技術者
一般建築物石綿含有建材調査者
石綿作業主任者
運行管理者

その他資格:
第2級CATV技術者
1級あと施工アンカー施工士
インテリアコーディネーター
キッチンスペシャリスト
一級リビングスタイリスト
二級福祉住環境コーディネーター
排水設備工事責任技術者
照明士

その他の施工事例

都内高層マンションへのスターリンク設置工事

都内高層マンションへのスターリンク設置工事事例

ビルやマンションへのスターリンク設置工事 クラウンクラウンでは戸建て以外に、ビルやマンション、工場、大使館、山小屋など様々な場所へのスターリンク導入実績があります。今回はマンションへの設置事例ですが、マンションのベランダ

Read More »
スターリンクをアパートに取り付けました

東京都内のアパートでスターリンクアンテナの設置工事(第2世代)

スターリンクの第2世代アンテナを東京のアパートに設置した施工事例です。アパートの一室への設置を依頼され、多くの課題に直面しましたが、テレビアンテナの設置で培った経験を活かして、適切な解決策を提供しました。特に、外壁がタイル張りでの通線の難しさや、アンテナの特性を考慮した配線方法など、独自のノウハウが求められる場面が多かったです。この施工事例は、アンテナの設置場所や配線方法の選定において、どのような点を重視し、どのような工夫を行ったのかを詳しく紹介しています。

Read More »
ガルバリウム鋼板にスターリンク設置

東京都内のガルバリウム鋼板外壁の戸建てにスターリンクアンテナを取り付ける工事の事例と施工手順

東京都内の戸建てでスターリンクアンテナをガルバリウム鋼板の外壁に取り付ける工事を行いました。特にガルバリウム鋼板の特性を考慮し、アンテナの固定や配線の取り回しには細心の注意を払いました。強風の中での作業となりましたが、安全と品質を最優先に、お客様に満足いただける仕上がりとなりました。ガルバリウム鋼板の特性や施工のポイントを詳しく解説していますので、スターリンクの取り付けを検討中の方には大変参考になる内容です。

Read More »
柏市のポラスの屋根裏に地デジアンテナを設置

柏市でポラスの地デジアンテナ屋根裏設置

アンテナ工事の内容や受信電波状況詳細、実際にかかった工事費用について解説します。 クラウンクラウンではおなじみのポラスの物件の屋根裏に地デジアンテナを取り付けた事例です。 今回はアンテナは柱ではなく梁から金具を立ち上げて

Read More »
地デジフラットアンテナの倒壊事故

不適切なアンテナ工事の事故補修

今回は台風であっさり折れてしまったアンテナの手直し事例です。安かろう悪かろうの典型ともいえる事例ですが、具体的にどういった部分が違うのか、どこに問題があるのか徹底解説しています。他社様批判ではなく、啓蒙活動の一つとしてご覧いただけましたら幸いです。

Read More »
著者プロフィール
松本 昭彦代表取締役
経歴と専門分野:
幼少期から家電設備の工事に親しみ、クラウンクラウンの設立の前に15年以上にわたりさまざまな設備工事の現場で経験を積みました。100名を超える下請け工事業者の取りまとめとクレーム処理責任者としての役割を経て、2011年に独立。品質重視と明朗会計をモットーに掲げ、業界改革を目指して高品質工事専門の「クラウンクラウン」を設立しました。

学歴:
東京電機大学理工学部情報科学科(中退)
事業構想大学院大学 事業構想士修士課程

主な資格:
国家資格:
1級電気工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
2級電気通信工事施工管理技士補
第一種電気工事士
工事担任者(2級デジタル)
給水装置工事主任技術者
一般建築物石綿含有建材調査者
石綿作業主任者
運行管理者

その他資格:
第2級CATV技術者
1級あと施工アンカー施工士
インテリアコーディネーター
キッチンスペシャリスト
一級リビングスタイリスト
二級福祉住環境コーディネーター
排水設備工事責任技術者
照明士