一覧
JCS
JCS
JCS規格について、JCMA(日本電線工業会)のウェブサイトでは以下のように書かれています。 JCSのSは規格という意味なので、本来JCS規格といういい方は誤り。 日本電線工業会規格(JCS: Japanese Cabl […]
JIS
JIS
JIS規格について、JSA(日本規格協会グループ)のウェブサイトでは以下のように書かれています。 ※JISのSが規格という意味なので、本来JIS規格という呼び方は誤り。 日本産業規格(JIS=Japanese Indus […]
CA線
CA線
CA線とは アンテナケーブルにおいてCA線とは一般的に銅クラッドアルミ線(Copper-Clad Aluminum Wires)のことを言います。 アンテナ線は一般的に同軸ケーブルと呼ばれる断面が同心円状になっているもの […]
BER
BER
BERとは[Bit Error Rate]の略で符号誤り率のこと。ビット誤り率ともいう。 地上デジタルテレビ放送の場合、2×10-4(1万ビット毎に2ビットの誤り:2E-4)以下であれば、誤り訂正によって障害のない画質で […]
MER
MER
MERとは[Modulation Error Ratio]の略で変調誤差比のこと。 単位は[dB]。 復調されたデジタル信号の源信号からの劣化状態を表します。 またC/N(CNR:Carrir to Noise Rati […]
V-ONU
V-ONU
V-ONUとはVideo-Optical Network Unitの略で、光ファイバーで配線された加入者端末のこと。特に光通信でテレビを視聴するための端末のこと。 特にテレビとは関係ないインターネットの光通信端末はONU […]
FTTH
FTTH
FTTHとはFiber To The Homeの略で、CATV中継局から各家庭まで光ファイバーでつなぐこと、またはその施設のことをいう。
CS
CS
CSとはCommunications Satelliteのことで通信衛星のこと。
BS
BS
BSとはBroadcasting Satelliteの略で放送衛星のこと。
SHF
SHF
SHFとはSuper High Frequencyの略で、3000~30000MHz(3~30GHz)の波長のことを言う。衛星放送には11.7~12.75GHzが割り当てられている。 波長は1cm~10cmで、センチメー […]