今回、私たちは横須賀市でスターリンクの取付工事を行いました。富士山が海越しに見える絶景の場所でしたが、海風が強く吹くことがあるため、二つの金具を使用して強度を高めた取付を実施しました。
さらに、ルーフバルコニーのウッドデッキを貫通する形でケーブル配線を施工しました。
今回は動画と多くの写真で施工内容を解説しています。
※ハウスメーカー様等の敬称は記事中では省略しております。
スターリンクアンテナ工事概要
今回の工事におけるポイント
- 海風に対する強固な固定の要望:
海風が強い地域での設置だったため、お客様は特に強固な固定を希望されていました。 - ルーターの設置位置は2階:
建物の構造が特殊で、2階のベランダの上にルーフバルコニーが設置されていました。 - ルーフバルコニーからのケーブル取り回しに難しさ:
アンテナはルーフバルコニーの横に取り付けるのが最適と判断しましたが、アンテナ設置場所から2階までのケーブル取り回しが難しい構造でした。 - ウッドデッキへの穴あけ:
ルーフバルコニーはウッドデッキで構成されていました。そのため、デッキの端に穴を開けてケーブルを通す必要がありました。穴の切り口が腐食しないようにするとともに、ケーブルが傷つかないような工夫が求められました。
今回の工事まとめ動画
目次(クリックで開閉)
スターリンクアンテナ工事概要
スターリンクは、イーロン・マスクCEOが率いるスペースX社が提供するサービスです。低軌道に飛ぶ何千もの小型衛星を用いたインターネットサービスです。
日本では2022年10月にサービスを開始しました。なお通信に利用される低軌道衛星は日々増え続けています。
日本では2022年10月にサービスを開始しました。なお通信に利用される低軌道衛星は日々増え続けています。
スターリンク工事の共通ポイント
- スターリンクは既に第2世代で、取り付けに使う金具などが異なる
日本国内でのサービス提供は2022年10月に始まりましたが、2022年の終わりには既に第2世代に移行しています。第1世代の丸いアンテナと第2世代の四角いアンテナは、重量だけでなく支柱の外形寸法も異なり、スターリンクケーブルの形状も違います。そのため、どちらのアンテナを設置するのかは工事の前に確認しておく必要があります。当社ではどちらの施工実績もあり、工事の材料はどちらのアンテナに対しても常に用意しています。
ただし、第一世代のアンテナキット(丸型)を使用する場合は、スターリンク純正のポールアダプターマウントの準備をおすすめします。 - 現在注文すると届くのは第2世代
将来的に第3世代が出てくるとしても、現時点で第1世代のものが届くということはありません。そのため、これからアンテナキットを注文する方には、今回の工事事例が参考になると思います。なお、現在は初期の第2世代のキットと異なり、同梱されているスターリンクケーブルの長さが15mと短くなっています。 - アンテナとルーター間のスターリンクケーブルはオリジナルの既製品
これは、状況によっては深刻な問題を引き起こす可能性があります。原則として市販品で代替することはできないため、ケーブルが傷つかないようにすることが重要です。また、ケーブルの先端形状から既設配管内に通線するのは非常に条件が厳しいです。第2世代の場合、ケーブル先端の硬くて曲がらない部分が64mmもあります。第1世代はいわゆるLANケーブルですが、アンテナ側は既に固定されており、ルーター側(実際にはACアダプターへ接続)には先端近くに大きなフェライトコアがあります。(寸法未確認) - 第1世代はアンテナ側から配線(第2世代はルーター側から)
第2世代のスターリンクケーブルは単独で存在しますが、第1世代のスターリンクアンテナキットでは、スターリンクケーブルはアンテナ本体に接続されています(取り外しは不可能です)。
そのため、アンテナからアダプターに向かって配線工事を行います。
取付の順番としては、こちらの方がスムーズに作業が進むと思います。 - ケーブルは屋外用だが、傷防止のためのカバー推奨
長期間の使用を考慮すると、PF管などを使用して紫外線を遮ることをお勧めします。当社では標準的なコルゲートチューブを使った屋外配線が基本ですが、さらに高耐候性の配管を使うこともできます。しかし、何よりもケーブルに傷をつけないようにカバーすることが重要です。 - 設置金具やノウハウの多くはテレビアンテナ工事のものが役に立つ
スターリンクのアンテナは、基本的に周囲に障害物がないことが重要です。そのため、一般的には広い空き地か建物の屋根より高い位置に固定して使うのが最適です。自宅で使う場合は、必然的に後者になります。そのため、アンテナを屋根より高い位置に固定することは、アンテナ工事会社が得意とするところです。ただし、スターリンクのアンテナ自体が外部の金具で固定することをあまり想定していないため、それらの金具等の選定には知識や経験が必要となります。 - ※ただし電気工事なので、多くのアンテナ工事業者の工事は違法の可能性がある
これは何度も強調したいことですが、エアコン工事と同様に、スターリンクアンテナの工事には「電気工事業の許可」が必要です。DIYでやることが前提のようなキットですが、ケーブルの固定も日本では電気工事士の資格が必要です。一部のアンテナ工事会社が名乗りを上げていますが、注文するときには必ず会社概要に「電気工事業の登録番号」が記載されているか確認しましょう。
工事の情報発信
クラウンクラウンでは現在ツイッターで最新情報を発信しています。最新情報をチェックしたい方は是非フォローしてください。
テレビアンテナ、スターリンクアンテナをはじめ、さまざまな住宅設備工事のご相談は、クラウンクラウン公式サイトまたはLINE公式アカウント(@9696cojp)まで。
— アンテナ工事のクラウンクラウン【スターリンク(starlink)工事実績40件超】 (@9696cojp) May 9, 2023
抽選で割引クーポンが当たります!https://t.co/Whzq4Bzi4z pic.twitter.com/z7l6JmYtrd
スターリンク工事の手順と内容
現状の確認とカウンセリング、工事料金の案内
穴あけ場所への養生

コンセントプレートを設置するための壁を切り欠きます

室内から貫通穴の中心を出す

専用のドリルで穴あけ

一層ずつ丁寧に穴をあけていきます

専用のドリルで穴をあける

ウッドデッキの貫通場所を確認

念のため中心を出します

心出しのドリルの確認

ウッドデッキの貫通穴

保護パイプを取り付けたらケーブルを通します

ウッドデッキの断面防水

スターリンク取付金具の設置

金具の垂直だし

ステンレスビスによる固定

コルゲートチューブの長さ測定

ナイロンチューブへの取り替え

パテで防水

スターリンクアンテナの固定

ケーブル固定後のケーブル貫通穴

パテ埋め

屋外の防雨カバー下地

貫通穴の防水・防虫

防雨カバー仕上がり

防気カバー

室内プレート仕上げは標準仕様

防気カバーの様子

室内カバー仕上げ

工事完了

速度テストの結果

今回の工事料金
※エリア別出張費・有料駐車場料金・任意保険料金・キャンペーン割引などがあった場合は省略しています。
この記事を公開した2023年6月の価格に基づいています。価格改定があった場合は表記が更新される場合もあります。
合計料金
今回の合計料金は63000円(税込69300円)でした。
内訳(税別表記)
-
【基本料金】
- スターリンクンアンテナ壁面・破風設置
- 22000円
- スターリンクケーブル固定 4m
- 4000円
- 穴あけと通線一式 含まれるもの(穴あけ・通線・室内コンセント枠開口・室内コンセントカバー設置・テレホンガイド設置・屋外標準防雨入線カバー)
- 15000円 【追加工事】 【オプション】
- 耐候性チューブ 4m
- 4000円
- 大型入線カバー差額
- 1000円
- マスト延長
- 4000円
- サイドベース追加
- 6000円
- ウッドデッキ穴あけ
- 5000円
- 保護パイプ
- 1000円
- 防気カバー
- 1000円
※その他調整費用や決済手数料などはかかっておりません。
今回利用した部材
無資格者のDIY防止の観点から現在は一部非公開にしています。
工事発注の判断のために知りたい方はお気軽にご相談ください。適切な品質の材料を使っていますので、複数相見積もりの際にはぜひ判断材料の一つとしていただきたいです。
※ビスはステンレスビス、シリコーンコーキングは屋外用変成シリコーンを使っています。
工事発注の判断のために知りたい方はお気軽にご相談ください。適切な品質の材料を使っていますので、複数相見積もりの際にはぜひ判断材料の一つとしていただきたいです。
※ビスはステンレスビス、シリコーンコーキングは屋外用変成シリコーンを使っています。
施工時間
現地調査・カウンセリング:30分(事前にメールによるカウンセリング済み)
工事:2時間
後片付け・精算:30分
今回の工事のポイント
今回はウッドデッキの貫通工事がポイントでした。さまざまな素材に合わせたドリルも揃えているので、今回のようにウッドデッキでも貫通して当日工事を行うことができます。また貫通面から水がしみ込んで腐らないような工夫が必要ですね。
投稿者プロフィール

- 松本 昭彦代表取締役
-
幼少期より家電設備の工事に触れていて、15年ほどさまざまな設備工事に携わり、クレーム処理責任者を経て2011年に独立。
品質重視と明朗会計をモットーに、業界改革を目標にアンテナ工事専門会社としてクラウンクラウンを立ち上げました。
東京電機大学理工学部情報科学科(中退)
事業構想大学院大学 事業構想士修士課程
主な資格
【国家資格】
1級電気工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
2級電気通信工事施工管理技士補
第一種電気工事士
工事担任者(2級デジタル)
給水装置工事主任技術者
運行管理者
【その他】
第2級CATV技術者
1級あと施工アンカー施工士
インテリアコーディネーター
キッチンスペシャリスト
一級リビングスタイリスト
二級福祉住環境コーディネーター
排水設備工事責任技術者
照明士
最新の投稿
HK-30K2023年12月7日富津市のスターリンク:黒色ステンレスジョイントでスマートに
スターリンク2023年10月23日埼玉県狭山市の賃貸新築住宅でのスターリンク設置事例
U2SWLA202023年10月9日世田谷区でスターリンクと地デジアンテナの同時設置工事(高所作業)
U2SWLA202023年9月15日アキュラホーム施工事例: 屋根裏にテレビアンテナを設置(埼玉県越谷市)
横須賀市の風を考慮したスターリンク取付工事:ウッドデッキを貫通した配線