お電話によるお問い合わせは

さいたま市大宮区|ポラス新築戸建ての屋根裏に地デジアンテナ・バルコニーにBSアンテナ設置

CASE

さいたま市大宮区|ポラス新築戸建ての屋根裏に地デジアンテナ・バルコニーにBSアンテナ設置

さいたま市大宮区のポラス新築戸建てで、屋根裏に地デジアンテナ、バルコニーにBSアンテナを設置。電波調査から配線まで丁寧に対応し、将来の切替や追加工事にも備えた高品質施工事例です。

目次(矢印で開閉)

さいたま市大宮区で屋根裏への地デジアンテナ工事

今回の工事の内容

さいたま市大宮区にて、ポラスの新築戸建てで屋根裏に地デジアンテナ、バルコニーにBSアンテナを設置しました。今回の現場は電波状況が良好だったため、屋根裏への設置が可能と判断し、当社でも施工実績の多いサン電子の小型デザインアンテナ「SDA-5-1」を採用。屋根の勾配が緩やかで高さが限られていましたが、コンパクトなアンテナにより安定した受信が可能となりました。BSアンテナにはDXアンテナ「BC453S」を使用(現在の標準はマスプロ電工「BC45RL」)。また、屋根裏から2階のマルチメディアボックスまで新規に配線を行い、将来的にCATVや屋外アンテナに切り替える場合でもスムーズに対応できる施工としました。

地デジアンテナは屋根裏へ

屋根裏へのアンテナ設置工事はクラウンクラウンが得意としているところです。アンテナ工事専門会社の中ではいち早く取り入れ、多くの実績があります。特にポラスの屋根裏設置は非常に多く行っており、アンテナが外観に見えないポラスの住宅は、もしかすると当社で屋根裏にアンテナを設置した家かもしれません。
現在(記事執筆時)はポラスなどの一部の住宅の場合、屋根裏設置も標準工事として取り扱っています。

地デジアンテナの屋根裏設置
屋根裏にSDA-5-1を設置しました

屋根裏に限った話ではありませんが、地デジアンテナはどこにつけても一緒ではありません。屋根裏の中でも場所や高さによって電波状況が違います。少しでも高い場所がいいと思う方も多く、実際屋根裏でも高い場所の方が電波がいい場合が多いのですが、今回は写真のように少し下げた場所に設置しています。
専門的な話をすると、電波の受信にはハイトパターンと言うものがあり、電波はスポット的にいい場所が断続的に現れます。今回はこの高さが屋根裏の中では一番いい電波を受信できました。

マルチメディアボックスと屋根裏をつなぐアンテナ線

ポラスをはじめいくつかのハウスメーカーはマルチメディアボックス、または情報分電盤などと呼ばれるボックスが設けられていて、ここの光配線などの引き込み。LANケーブル、アンテナ線、分配器などが集約されています。屋外にアンテナを設置したり、CATV(ケーブルテレビ)とつなげられるように、このボックスから屋外までアンテナ線が通してあります。最近のポラスでは2か所に配線していることも多いのですが、ほとんどのハウスメーカーは一本だけ外につながっています。

マルチメディアボックス(MB)の背板を外して通線

ポラスも場所によって建物の屋根の形状は様々です。多くは電波を通しやすいスレート屋根ですが、電波を通しにくい金属屋根や、洋瓦の屋根の場合などもあります。傾斜も様々ですが、ここは傾斜が緩かったため、屋根裏の高さが取れず、MBの上まで人が入っていくことができませんでした。そのため、MBの背板(裏板)を一旦外し、二人がかりで配線を行っています。

難易度の高い通線

アンテナ線の先端加工
アンテナ線の先端に引っかかりを作ってみた

遠くから線を捕まえなくてはいけないので、アンテナ線の先端にわっかを作り、床に置いてある平たいガイドワイヤーを使って捕まえ方法を試みました。
結果的にはこれではうまくいかず、別の方法でアンテナ線を捕まえて通線することができました。臨機応変に様々な方法を試してみることが重要です。

地デジアンテナの設置

地デジアンテナは設置可能範囲で一番いい場所を探します。屋根裏に限らず、設置場所を決める前に、最初に電波調査を行うのは必須です。以前、外壁にアンテナを設置したら電波が微弱で「ここでは無理です」と言われて帰られてしまった、と言う手直し相談を受けたこともありましたが、ビスを打つ前に電波調査するのは大事ですね。

地デジアンテナの屋根裏設置
サン電子のSDA-5-1を設置しました

BSアンテナは屋外に設置

ポラスはCATVまたは地デジアンテナ用に道路や電柱に近い方向に一本、バルコニー付近に一本と、アンテナ線を二本出している事例が多いです。グループ会社でアンテナ工事も行っているので、アンテナ工事に対しての考え方がほかのハウスメーカーとは少し異なるのかもしれませんが、私共にとっては非常に工事がしやすくて助かる事例が多いです。
バルコニーも基本的には南に向いているので、南西を向けるBSアンテナにはちょうどいいですね。

アンテナ線のジョイントに対する考え

古いアンテナ設備や安いアンテナ線を使った工事などでは、アンテナ線の表面が劣化しケーブル内に雨水が入り、ジョイント部にしみこんだ結果、中心の心線がショート、または急速に腐食し断線してしまいます。そのため、可能であればジョイント(継ぎ足し)をしない、ジョイント部分を屋外に出さない、などの工夫をします。
既存のアンテナ線の長さはあとから変えるのは大変(工事金額が高くなる)ですが、今回のポラスのように配管を使って線を取り出している場合、線を押し込める場合があります。今回も例にもれず、アンテナ線をジョイントしたのち、ジョイント部分を防水テープで巻き、配管の中まで押し込んでいます。屋外防雨カバーを外すとどうなっているのかが確認できますね。

BSアンテナの設置

BSは静止衛星に向けて設置するので、受信方向に障害物がなく、安定して設置できる場所であれば間違いなくしっかり受信することができます。そういう意味では設置は簡単とも言えますが、電柱などの障害物を見逃さないなどの経験と、アンテナの向きを0.1mm単位で最適化するための測定器や技術、バランスよくきれいに仕上げるセンスが必要になる工事です。また将来BSアンテナが邪魔にならないかの判断やヒアリング(サンルーフや日よけの設置)もできるとなおいいですね。

ブースター工事

地デジアンテナを屋根裏に設置することのメリットの一つに、混合器または混合ブースターを屋内に設置できるということです。
今回は混合ブースターをマルチメディアボックスの中に設置しています。 現在当社では信頼できるブースターとして、家庭用ではマスプロ電工製品を使用しています。ブースターは単純につなげるだけではなく、電波状況や分配数を見て適切に調整することで性能を発揮します。

今回の工事料金

2025年9月時点の金額です

地デジ+BSアンテナ標準工事

地デジ屋根裏設置+BSアンテナ設置
¥ 103,400
  • 地デジアンテナ工事
  • BSアンテナ工事
  • ブースター工事
ポラスで人気
  • 地デジ+BS標準工事 94,000円

    選べる地デジアンテナ+BSアンテナ+高性能ブースター工事

  • 消費税 9,400円
  • 石綿調査費 0円

    ご新築のため、石綿みなし工事は不要

おまけ

当社で工事を行っている最中、ちょうどお隣でもアンテナ工事を行っていました。軽自動車だったので3段梯子を使っていましたが、梯子の先端に付けている保護具はおそろいでした。アンテナやチョイスや取り付け方には工事会社それぞれの特徴が出ますね。バルコニーと屋根裏につけたほうがすっきりしたかもしれませんが、バルコニーにBSアンテナがあると邪魔になる、と言うこともありますのでケースバイケースでしょう。

あとがき

今回の施工では、マルチメディアボックスの背板を外し、ガイドワイヤーを使って屋根裏から配線を通線しました。配線場所までたどり着けず、奥行きがある構造でしたが、二人作業でスムーズに対応できました。当社は原則二人体制で工事を行うため、こうした難易度の高い配線作業でもその場で柔軟に対応が可能です。屋根裏設置は外観を損なわず、防水処理の心配もないため人気がありますが、建物の構造や屋根材によっては対応できないケースもあります。まずはお気軽にご相談ください。

その他

著者情報

松本 昭彦

詳細情報

経歴と専門分野:
幼少期から家電設備の工事に親しみ、クラウンクラウンの設立の前に15年以上にわたりさまざまな設備工事の現場で経験を積みました。100名を超える下請け工事業者の取りまとめとクレーム処理責任者としての役割を経て、2011年に独立。品質重視と明朗会計をモットーに掲げ、業界改革を目指して高品質工事専門の「クラウンクラウン」を設立しました。

学歴:
東京電機大学理工学部情報科学科(中退)
事業構想大学院大学 事業構想士修士課程

主な資格:
国家資格:
1級電気工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
2級電気通信工事施工管理技士補
第一種電気工事士
工事担任者(2級デジタル)
給水装置工事主任技術者
一般建築物石綿含有建材調査者
石綿作業主任者
運行管理者

その他資格:
第2級CATV技術者
1級あと施工アンカー施工士
インテリアコーディネーター
キッチンスペシャリスト
一級リビングスタイリスト
二級福祉住環境コーディネーター
排水設備工事責任技術者
照明士

Facebook

その他の施工事例

さいたま市北区で台風による被害をうけたアンテナ補修工事

台風被害の手直し(さいたま市北区)

台風15号の手直しとしてさいたま市北区でアンテナ工事を行いました。 ハウスメーカーのオプション工事で行った工事とのことでしたが、単純にアンテナの固定金具の締め忘れが原因だったように思います。 おそらく手でしっかり締めた後

Read More »
5年前の工事のフォローアイキャッチ

坂戸市で5年前の工事のアフターフォロー

5年前に工事を行ったお客様で、この度外壁と屋根のメンテナスを行ったところテレビが映らなくなったとのご相談がありました。 以前CATVから屋根裏へのアンテナ設置切り替え工事を行っており、工事から5年を経過して保証期間も超え

Read More »
志木市で黒いアンテナフルセット工事

埼玉県志木市で黒色テレビアンテナセット工事

埼玉県志木市のテレビアンテナ施工事例です。 金具やブースターなどもあらかじめ黒く塗装しており、黒いアンテナと合わせてすべて黒で統一された施工事例です。バルコニーが3階であったことも幸いし電波は非常に良好でした。 地デジ、

Read More »
富津市の黒色金具で設置したスターリンクアンテナ

富津市のスターリンク:黒色ステンレスジョイントでスマートに

スターリンクはとにかくしっかり安全に、そのうえでかっこよく取り付けたい、というご要望から黒い塗装(メッキの上から粉黛塗装)の金具と、黒く塗装されたステンレスの金具を用いた設置事例です。とてもスタイリッシュな建物にすっきりと設置することができました。事前に工務店が通専用の穴を確保してくれていましたが、直接打ち合わせができていればもう少し違ったやり方があったかもしれません。

Read More »