お電話によるお問い合わせは0800-080-9696(無料通話)まで

某有名アンテナ工事会社で断られたアンテナ工事事例(所沢市・ミサワホーム)

CASE
他社様で断られたアンテナ工事施工事例です
2022年9月10日

アンテナ工事の内容や受信電波状況詳細、実際にかかった工事費用について解説します。
広告宣伝費を大分使っている某有名アンテナ工事会社で断られてしまって、と相談をいただきました。
実は最初に相談したミサワホームからもいい返事がもらえなかったと言うことで、3度目の正直とばかりに当社にご相談いただきました。
確かに簡単な工事とは言えないかもしれませんが、当社では通常工事の範囲内です。
しかし、設置場所の関係で特殊な金具を使う必要があり、その分工事金額が大きくなっています。
最終的に各種割引をご利用いただいて表示金額よりもお得に工事を終了できていますが、ここでは割引前の金額を公表しています。
アンテナ工事を検討されている方のお役に立てば幸いです。
また工事を行っている方のスキルアップにも寄与できればなお嬉しく思っています。

ハウスメーカー様等の敬称は記事中では省略させていただいております。

アンテナ工事概要

ミサワホームの担当者さんには「この辺りは電波の弱い地域なのでアンテナではなく光かCATVを契約したほうがいいです」と言われたそうです。
念のためアンテナ工事の費用も伺ったそうですが、大分高い印象を受けたとのことです。今回当社の工事価格は通常より高い金額になっていますが、ハウスメーカーの提示した金額は更に高かったようです。
しかしそれは通常のことですので、特別ハウスメーカーの工事料金が高いということではありません。
お客様の希望としては月々の契約に縛られるよりもアンテナ設置、できればデザインアンテナの設置を希望していました。
次に相談したのはアンテナ工事で検索すると必ず広告を目にする某有名会社で、新居の引き渡しと同日に工事を予定していたそうです。
担当の方が言うには

  1. 電波が弱い地域である
  2. 南側の屋根に太陽光パネルが設置してあり、屋根の上にアンテナを立てることはできない
  3. 屋根横(破風)部分の強度が不明なので、破風にアンテナを設置することはできない
  4. アンテナ線が出ている場所が「狭く」「高い」ため足場がないと作業できない
  5. アンテナを何とかつけるとしても八木式でしか設置できない

以上の理由で、結局断られてしまったそうです。
確かに所沢市には電波が非常に弱い場所もあるので、お問い合わせをいただいたときには心配になりました。
しかし工事に来た会社は電波測定をしっかりやっていなかったようなので、まだまだ可能性はあると現地に伺いました。
ミサワホームの場合屋根裏でも設置しやすく電波が良好に受信できる場合もあるのですが、今回の測定結果として屋根裏はいまいちでした。
屋根の上に太陽光パネルがあるため配線の取り回しも制限があるため、バルコニーへの設置は困難。うまく取り回しできたとしても電波はいまいちでした。
結局のところ、引き込み線の近くで少し高く立ち上げることで良好な電波を受信することができました。
ただし、軒が少しだけ深いため標準の金具では設置できず、強度のことも考えて特殊な金具を二つ使用しています。
設置場所がBSアンテナの受信方向と異なるため、アンテナを屋根の上まで持ち上げています。
あとはブースターを通常通り取り付けて終了です。
当社ではBSアンテナを設置したお客さまには無料で雷サージブロックフィルターを設置していますが、地デジアンテナも高めに設置した場合は設置をお勧めしています。

テレビアンテナ工事の手順

  1. カウンセリングと電波の確認

    受付時に聞いていたお客様のご希望を再確認し、設置希望位置での電波調査をします。
    外壁が濃い色なので、BSアンテナは黒、地デジアンテナも同様に濃い色でご希望されていました。
    屋根裏、バルコニー、いろいろな場所で電波を確認しましたが、最終的に仕上がりの位置がピンポイントに近いぐらい他よりも良好に電波が受信できる場所だと確認できました。

  2. その他の確認と最終見積提示

    分配器の場所とブースター用電源の有無、配線の状況などを確認し、最終的な工事金額を提示します。

    軒が少し深い
    軒の深さが270mm程度までならぎりぎり標準金具で設置できますがそれ以上になるとこのような伸縮タイプなどの金具が必要になります。

    伸縮サイドベースSB32K51
    マスプロ電工の伸縮型サイドベース(耐久型)です。一つで約2.6kgの重量があります。

    どうしても金具を含めた合計工事料金が高くなってしまうことをお伝えしましたが、それでもハウスメーカーの工事料金よりは十分安く、しっかり電波が受信できるなら、とご注文いただきました。

  3. テレビアンテナおよびブースターの設置

    マストはZAM
    マストは錆に強く、強度もある32mmのZAM仕様です。

    BSアンテナも含めマストをある程度壁から立ち上げる場合、金具がしっかり固定できていてもマストが折れる場合があります。そのため32mm径以上のものを使うのが理想ですが、あまり太いと重量が増えてしまうのでバランスが難しいです。なお一般家屋では通常32mmまでのマストが標準とされていて、アンテナによってはそれよりも太いマストには使えないものもあります。
    コルゲートチューブでアンテナ線の保護
    配線の取り回しの際に金属端などに干渉しそうな場合は何かしら対策が必要です。

    今回は配線の取り回しの際に屋根回りの板金と干渉する可能性があったので配線保護をしています。
    雷サージブロックフィルター
    今回は屋内に入ってきた最初のつなぎ口に雷サージブロックフィルターを設置しています。

    ブースターは分配数と受信電波の強さのバランスを見てボリュームを調整します。

  4. 屋内のアンテナ端子で電波確認

    各部屋のアンテナ端子で電波が問題ないことを確認します。

  5. 片付け・確認・ご精算

    施工場所の後片付けと清掃を行い、工事個所を確認していただきます。(目視や写真による確認)
    ご不明点などがないか確認し、ご精算を行い終了です。

  6. ※工事の手順、内容は現場ごとに異なります。

電波測定結果

今回の工事料金

合計料金

今回の合計料金は93000円(税込102300円)となりました。

内訳

地デジデザインアンテナ(ユニコーン)設置
25000円
黒色BSアンテナ(4K8K対応)設置
25000円
地デジ・BS4K8Kブースター設置
23000円
標準梯子作業(6m程度まで)
2000円
標準外足場設置作業×2
4000円
伸縮型サイドベース×2
10000円
マスト延長
4000円

※内訳は消費税別表記です。エリア別出張費・有料駐車場料金・任意保険料金・キャンペーン割引などがあった場合は省略しています。
※その他調整費用や決済手数料などお客さまによって変わるような料金や根拠のない料金はかかっておりません。

今回利用した部材

地デジデザインアンテナ
U2CNマスプロ電工
地デジブースター
EP2UBマスプロ電工

※こちらの施工事例は2022年1月のものです。記事を書いている2022年9月現在BS用のブースターはEP3UBCBに変更されていますが料金は据え置きです。

サイドベース
SB32K51マスプロ電工
アンテナケーブル
S5CFBT(3重シールド同軸ケーブル)

弊社で取り付けた機器の説明書は工事明細、保証書、保証規定とともにお渡ししております。

施工時間

現地調査・カウンセリング:2時間
工事:1時間30分
後片付け・精算:30分
伸縮金具を調整して複数取り付けるのは慎重に行う必要があり少し時間がかかっています。
それよりも今までの他社様の調査内容をはじめ、工事前の現状の確認・把握に時間を十分使っています。
素早く工事を終えることはお客様、工事業者ともにメリットはありますが、お客さまにとってはこれから10年以上も長く使っていただく大切な設備なので、工事の方法や設置場所などお客様ごとに十分検討することが大切だと考えています。

今回の工事のポイント

工事の明細を見ていただくとお分かりかもしれませんが、今回通常の地デジ+BSの工事料金72000円(税込79200円)に比べて追加になっているのは、ユニコーンアンテナの差額、黒色BSの差額、伸縮金具の使用、マストの延長、が主なものでのこりは梯子の上からの設置費用です。
プロが訪問の上一度断られていると言うことで、慎重に調査を行っていますが、配線部分等についても特別作業が難しいということもありませんでした。
当社は法令遵守で屋根の上の作業は命綱の設置とフルハーネス作業などを徹底しておりますが、それでも特別危険で作業が行えないといったものではありませんでした。
この辺りは作業担当者の主観や経験に基づく判断になってしまうのかもしれませんが、普段から命綱をせずに屋根の上の作業を行っている会社さんが危険だからできないというのは言い訳のようで今回の対応は少し残念に思いました。
電波の測定についてもしっかりとやったという印象はなく、伸縮型サイドベースも普段から持ち歩いていないのかもしれません。
アンテナ工事専門とうたっているなら対応できる体制とスキルは身に着けておいてほしいと思いました。
なにより、事故が起きる前に「死亡事故が多いために改正された法律」はしっかり遵守してほしいと思っています。
お客さまも、命綱をせずに屋根の上で作業をしようとしている作業員を見かけたら、2019年から法律が改正されてフルハーネスをつけなきゃダメなんじゃないですか、と聞いてみてください。

お問い合わせ・共有

工事のご依頼やお問い合わせはお気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。

投稿者プロフィール

松本 昭彦代表取締役
幼少期より家電設備の工事に触れていて、15年ほどさまざまな設備工事に携わり、クレーム処理責任者を経て2011年に独立。
品質重視と明朗会計をモットーに、業界改革を目標にアンテナ工事専門会社としてクラウンクラウンを立ち上げました。

東京電機大学理工学部情報科学科(中退)
事業構想大学院大学 事業構想士修士課程


主な資格
【国家資格】
1級電気工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
2級電気通信工事施工管理技士補
第一種電気工事士
工事担任者(2級デジタル)
給水装置工事主任技術者
運行管理者

【その他】
第2級CATV技術者
1級あと施工アンカー施工士
インテリアコーディネーター
キッチンスペシャリスト
一級リビングスタイリスト
二級福祉住環境コーディネーター
排水設備工事責任技術者
照明士
某有名アンテナ工事会社で断られたアンテナ工事事例(所沢市・ミサワホーム)

タグ

ニュースカテゴリー

工事種別

ハウスメーカー

工事金額帯

工事エリア

FAQカテゴリー

コラムカテゴリー

用語カテゴリー

トップへ戻る