お電話によるお問い合わせは

スターリンク

工事のポイント

千葉県富津市は房総半島の中西部の都市で、海岸線は40kmにも及ぶそうです。そういう意味からも塩害への配慮が必要になることも多いと思いますが、今回は富津市でも山間部の工事で海が近い印象はあまりない地域での工事になりました。
今回初お披露目となる黒色ステンレスジョイント金具と、溶融亜鉛メッキに黒色粉体焼付塗装を施したサイドベースを利用し、スタイリッシュにスターリンクのアンテナを設置しています。塩害にも強い部材です。

実は既にスターリンク用に貫通穴を設けていただいていたのですが、少し大きな穴だったので改めて蓋に穴をあけて貫通させています。これは以前紹介した賃貸物件へのスターリンク工事と似た施工方法になっています。

続きを読む

コストコでの購入

当初コストコやヤマダウェブコムでは第三世代(標準フラット)アンテナキットを49,800円(税込)で販売していました(2024年12月22日時点)が、2025年2月現在、公式サイト、認定小売店等55,000円(送料込み)に統一されました。なお現時点でもコストコは、購入時に通信費として使えるクレジットが8,250円分付属しています。

一方、一部の販売店では大きく値引きされた金額で第二世代(標準ムーブ)アンテナキットが販売されています。これらは形状や消費電力が異なるため、使い道に応じて適切なモデルを選ぶ必要があります。
– **第三世代(標準フラット)**: 建物に固定する場合は、オプションの「パイプアダプター」(5,000円)などが必要になります。※5,900円から値下げしました。
– **第二世代(標準ムーブ)**: 自動で方向調整ができるほか消費電力がやや少ないため、バッテリーで運用する場合などに向いています。

コストコの価格は他店対抗価格や時期によって変動する可能性があるため、最新の価格情報を確認することをお勧めします。

コストコメンバーシップと年会費

コストコで購入するには会員登録が必要です。オンラインで即時会員登録が可能で、以下の年会費が発生します(すべて税込):

どのプランを選んでも、スターリンクの通信費クレジットや送料を考慮すれば、十分に元が取れる計算になります。

コストコでの支払い方法

コストコ実店舗では現金、マスターカード、プリペイドカードが使用可能です。一方、コストコオンラインではマスターカードのみ利用可能なので注意が必要です。

au Online Shopでの購入

au Online Shopでは、auポイントを利用して購入したり、24回分割払いが可能です。

ヤマダウェブコムでの購入

ヤマダウェブコムはコストコと同様にスターリンク認定小売店です。以下のリンクから購入が可能です:
ヤマダウェブコムスターリンク取り扱いページ

クラウンクラウンはスターリンク工事の実績多数

クラウンクラウンでは全国各地でのスターリンク工事を承っています。
2024年12月までの実績地域:
青森県、宮城県、福島県、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、長野県、山梨県、静岡県、大阪府、奈良県、愛知県、山口県、大分県、広島県、福岡県
施工対象:
戸建て、別荘、事務所、飲食店、マンション、商業ビル、ゴルフ場、富士山の山小屋、大使館、観測小屋

参考リンク
コストコオンラインショップ|スターリンクスタンダードキット
スターリンク工事の料金表
Starlinkの無資格工事は違法?36Vを超える電線(PoEケーブル)の取り扱いの注意

スターリンクのアンテナを収納するには二つの方法があります。

スターリンクのアンテナを収納モードにするには

  1. アプリから設定(収納)する場合

    1. アプリを開く
    2. 【設定】メニューを開く
    3. 【STARLINK】を選ぶ
    4. 【STARLINKを収納モードにする】の下にある白いスイッチを右にスライドする
    5. ※アプリバージョン2023.27.2で検証

    スターリンクの収納モード設定画面
    白い部分を右にスライドすることですぐにアンテナを収納することができます。積もってしまった雪を下ろす場合にも役立つかもしれません。スライド後は【収納モードを解除する】に変わります。
  2. アプリを使わずに収納する

    1. アンテナをスタンドから取り外す
    2. アンテナにケーブルをつなげる(つながっている場合はそのまま)
    3. ケーブルをルーターにつなげる(つながっている場合はそのまま)
    4. ルーターの電源をつなげる(つながっている場合はそのまま)
    5. アンテナを地面や床などに逆さまに置いてしばらく待つ
    6. 通電状態で逆さまにして数分で自動的に収納モードになります。

参考リンク実際の収納モードの動き(Youtubeショート)

スターリンク純正マウント

  1. 自立タイプ

  2. 屋根上固定タイプ

  3. 壁面固定タイプ

  4. アダプタータイプ

画像およびマウントの解説文はスターリンクの公式ショップ(https://shop.starlink.com/)から引用しまとめました。

その他の金具

※一部のリンクにはアフィリエイトコードが含まれます。
※以下の部品は公式にサポートされているわけでも当社でおススメするものでもありません。あくまで金具の事例として掲載しているだけですのでご利用の際は自己責任でお願いいたします。

  1. 壁面固定タイプ

  2. アダプタータイプ

    クラウンクラウンの工事でも使っています。
    無名メーカーも含めて多くの製品が販売されています。
    amazon.co.jpでもいろいろと見かけますが、中にはスターリンクと言うキーワードをつけただけで、昔からある汎用的な金具をプレミアム価格で販売している事例もあります。
    純正金具よりもしっかり固定できるものも多いですが、仕様がよくわからないものを購入するのはリスクが伴うことをよくお考え下さい。
    当社では工事で使用する金具の選定に、10万円程度の予算を使って自社テストを行ったうえで最終的な金具選定を行っています。

  3. パラレル接続タイプ

    既存のマストに抱き合わせるようにスターリンクアンテナの支柱を固定する金具です。または既存マストに新規マストを抱き合わせて、その上部にアダプターを組み合わせて使う場合もあります。既存マストの隣に固定されるため自重バランスが悪くなることと、アンテナ本体の支柱をパラレル接続した様は奇妙に見えるかもしれません。比較的安価に手に入る金具の組み合わせでできるため、いくつかの工事会社で取り入れられています。

  4. 車載タイプ

参考関連リンク

参考リンクスターリンクを取り外し可能にしつつ、しっかりと固定したい。
スターリンクはどこに設置できますか?設置場所が知りたいです
スターリンクのメリットとデメリットを知りたい
Starlinkの工事はどこに頼む?ネットにあふれるデマに惑わされない知識を得る
Starlinkの無資格工事は違法?36Vを超える電線(PoEケーブル)の取り扱いの注意
STARLINK(スターリンク)取り付け工事料金および注意事項

工事のポイント

埼玉県狭山市で、賃貸の新築戸建て住宅にスターリンクを設置しました。
家主から通線のための新規穴あけはNGとされており、エアコン用の既存貫通穴もすべて設置されたエアコンの裏に隠れていて使うことができませんでした。アンテナの固定自体は問題ないとのことだったため、設置金具はバルコニー内の柱の位置に固定し、換気用の穴を使って配線することになりました。
今回は吸気用の穴を使っていますが、基本的には常時開けっ放しか今回のように隙間を埋めてしまうかの2択です。今回は隙間を埋めているので、必要に応じて窓を開けて換気をしていただくようにお伝えしています。

スターリンクの工事について

スターリンクによるインターネット接続にはメリットとデメリットがあります。そのメリットの中に導入のスピードがあります。
それは移設も含めたもので、転居をするたびに光回線などの解約と新規契約、または移転の手続きを行い、新居でネットがつながるまでしばらくの間待つことに比べると格段に通信の確保の時間を短縮できます。

工事の流れ

今回の工事の流れは以下の通りです。

    事前相談
  1. 公式LINEからお問い合わせ
  2. お写真などをもとに事前カウンセリング
  3. 相見積もり
    工事訪問時
  1. 現地確認
  2. 詳細カウンセリング
  3. 既存換気口の加工
  4. 通線
  5. スターリンクのアンテナ設置
  6. ケーブル固定
  7. スターリンクの通信確認

※相見積もりによる値下げは行っておりませんが、予想される金額や賃貸物件への工事における注意事項等をお伝えしています。ご希望があればLINEやお電話による細かな事前カウンセリングを行っております。

今回のスターリンク工事を写真で解説

既存の穴を使ったスターリンク配線
既存の自然換気のダクトを再利用し、いったんふさいだ後に穴あけをしてケーブルを通しています。
途中もできるだけビスを打たずに済むように、横方面は雨どいの上を通しています。
屋外換気フード
屋外の換気フードはシリコーンなどで防水処理がされていませんでしたが、そのおかげで簡単に外すことができました。

原則として換気フードの周囲はしっかりと防水をするように、と説明書には書かれているように思いますが、今回の事例で言うと壁を貫通するダクト(スリーブ)がしっかり設置されており、途中に「返し」も設置されていたことから、このままでも室内への雨水の侵入リスクは非常に低いと思います。

換気口のフードを外して中を見たところ
ダクトの下端には水が入っていかないように返しが付いています。
室内から見たエアコンと換気口の位置関係
換気口はエアコン用の穴と立て並びで設置されていることが多いです。そのため屋外ではエアコンの配管をまっすぐではなく斜めに下ろしています。
室内の換気口のカバーを外したところ
換気口の室内側に設置されている表のカバーを外したところです。このオレンジの断面のような羽を動かすことで換気のON/OFFを無段階で切り替える仕組みです。
換気口のダクトを室内から確認
既存の換気口カバーと屋外フードを外したところ(室内から撮影)。室内側は換気口本体がビスで固定されていました。
プレートにケーブルを通しておきました
大きく空いた穴をふさぎつつ線を通すにはさまざまな方法が考えられますが、今回はこちらの樹脂製穴ふさぎプレートを採用しました。オプションでステンレスのプレートなども用意することができますが、そもそも賃貸住宅で数年間使用するために、傷をできるだけつけずにリーズナブルに設置したいというご要望も多いかと思いますので、こういった処置が適していると思います。
室内側のカバー
念のため、屋外の穴は低く、屋内の穴は高い位置に開けています。穴をあけた部分はケーブルを傷つける可能性があるので、傷防止のためにコルゲートチューブを装着し、その上から気密性を保つためにパテで隙間を埋めています。
スターリンク設置用標準金具(300mmタイプ)
スターリンクアンテナを固定するための突き出し金具です。こちらは標準工事で扱える中で最大の300mmタイプですが、オプションでこれ以上の長さにも対応できる伸縮タイプもあります。ただし伸縮タイプは金具の重量があるので設置場所や方法に注意が必要です。ちなみにスターリンク純正のロングウォールマウントは全長427mmです。(こちらの金具の全長は329mmで壁からの有効離隔距離は280mm程度です)
アンテナ取付終了
金具が設置でき、ケーブル通線が終われば次はアンテナの設置です。今回の取り付けはしっかりとしたものですが、屋外から室内へのスターリンクケーブル配線部分は新規の穴あけをせず原状復帰を前提に工事を行っています。
雨どいの上を配線
今回は雨どいの上を横引き配線することが前提になっていたので、スターリンクケーブルは金具の下端から引き出さずにアンテナ直下からすぐ横にかわしています。ケーブル上端の防水も念のため行います。
コルゲートチューブで保護
スターリンクケーブルは耐候性のあるものとされていますが、傷の防止や長く使う可能性を考えるとカバーはあった方がいいでしょう。クラウンクラウンでは標準工事でこのようなPP製のコルゲートチューブに通していますが、オプションで高耐候性のナイロン製チューブに変えることもできます。今回は数ヵ月~数年で移設する可能性を考え標準工事で行っています。
屋外入線部分
スターリンクケーブルを固定し終わった後は通線部分の仕上げに入ります。ここに防雨入線カバーを設置するのは珍しいかもしれませんが、できる限り壁へのビス打ちの数を減らし、入線部分をきれいに固定するためにはとても有効です。
外側の仕上げ
スターリンクケーブルの始末が終わった後は防水の処理を行います。原状復帰のためにシリコーンコーキングの使用はできるだけ避けたいというご要望もあり、ここではパテで仕上げています。

今回の工事料金

※記事編集時点(2024年6月:工事時)の料金表に基づく価格です。
ご依頼時には工事料金が変更になっている場合もありますので、お気軽にご相談ください。
施工場所によっては同じ内容でも別途「エリア別出張料金」「有料駐車場代」がかかる場合があります。

賃貸物件のスターリンク工事

既存穴の加工によりスターリンクをバルコニーに設置した工事
¥ 89,650
  • スターリンクアンテナ設置
記事更新時価格
  • スターリンク基本設置料金

    基本料金は地上高7mまで

  • 標準チューブによるケーブル配線
  • 既存換気部材撤去・穴加工・通線

    標準の穴あけ・通線・カバー工事に準じた金額になります。

賃貸住宅のスターリンク設置について

持家でもいろいろと気を付ける点はありますが、賃貸物件の場合はそれ以上に気を付ける点があります。
クラウンクラウンでは長年の経験から賃貸物件への取り付けについては事前に確認していただく点などをご説明の上、その確認が取れてから工事に取り掛かっています。最終的にはご発注者様の判断を仰ぎますが、将来的にも大家さんや管理会社とトラブルにならないようにアドバイスをしています。必要に応じて工事仕様書や確認書を作成することもできます。(※有料)
詳しくは別ページにてご案内する予定ですが、まずはお気軽にご相談ください。

スターリンクアンテナ設置工事写真一覧

スターリンクなら最短でインターネット即日開通

スターリンクなら即日工事
コストコで購入してきたスターリンクなども、手元にあれば最短で即日工事にお伺いいたします。エリア別出張料金はかかりますが、日本全国広いエリアに対応しておりますのでまずはお気軽にご相談ください。

実際の配管との組み合わせ

スターリンクケーブルの先端は、硬質プラスチックのコネクションヘッドになっています。この幅が16mmあることから、16mmの内径の管には通りません。
スターリンク純正別売りの「石造壁配線キット」には直径19mmのドリルビットが付属されていることから、19mmの穴を通ることがわかります。
ただし、長い配管にケーブルを通すときには、ガイドワイヤーなどを使う必要があることから、内径には十分な余裕があることが好ましいでしょう。
なお、内径が17mmのPFS-16にもケーブル先端は通りませんでした(自社調べ)

実際の画像

PF16とスターリンクケーブル
見るからに入らなそうですが、ちょっと試してみましょう。

スターリンクケーブルのでっぱり
内径が17mm(PFS-16)のPF管ではギリギリ入りそうにありません。

スターリンクケーブルはPF16には入らない
無理やり押し込めば、多少入っていきますが、ケーブルの先端がすべて入ることはありませんでした。

この実験結果から、19mmの穴でも通すのはそれほど簡単なことではなさそうです。

配管内通線はガイドワイヤーを使う

まっすぐの塩ビ管などであれば柔らかいケーブルも通せるかもしれませんが、PF管やCD管にケーブルを通すときにはガイドワイヤーを使います。
最初から細い針金が挿入されている場合もありますが、そうでない場合はあとから下の写真のようなガイドワイヤーを挿入し、ケーブルに結び付けて引っ張ります。

通線用ガイドワイヤー
ガイドワイヤーにもさまざまな太さや長さ、形状があります。この写真は配管の中ではなく屋根裏にスターリンクケーブル(第一世代)を通線するときに用いたものですが、ケーブル先端をマスキングテープで養生したのち、ビニルテープでしっかりと固定しています。

スターリンクのケーブル仕様書

スターリンクケーブル図面
画像はstarlink.comより転載

実際のCD管・PF管のサイズ

古河電工のCD管、PF管のサイズは以下のようになっています。

CD管

■特長

  1. コンクリート埋設専用
  2. 経済的

■仕様
古河電工CD管サイズ図

品 番 内径(d)
(mm)
外径(D)
(mm)
長さ/把
(m)
把の大きさ(約mm) 質量/把
(約kg)
内 径 外 径

CD-14

14

19

50

420

555

180

3

CD-16

16

21

50

420

570

195

3

CD-22

22

27.5

50

420

620

245

5

CD-28

27

34

30

420

600

240

4

CD-36

35

42

30

420

650

290

5

PF管(プラフレキ1.5重管)

■概要

  1. 自己消火性がありコンクリート埋設はもちろん、いんぺい・露出箇所にも使用可能。
  2. 配管作業が容易。
  3. 14mmから54mmの7サイズを品揃え。

■仕様

古河電工PF管サイズ図

品 番 内径(d)
(mm)
外径(D)
(mm)
長さ/把
(m)
把の大きさ(約mm) 質量/把
(約kg)
内 径 外 径

PFS-14

16

21.5

50

420

575

195

4

PFS-16

17

23

50

420

590

215

4

PFS-22

24

30.5

50

420

640

270

6

PFS-28

30

36.5

30

420

620

260

4

PFS-36 38 45.5 30 420 670 320 6
PFS-42 42 52 30 420 810 250 7
PFS-54 53 64.5 30 420 900 280 10

PF管(プラフレキ2重管)

■概要

  1. 古河独自構造で凹凸が目立たず、また外観が美しく露出配管に最適。
  2. 耐候性良好。
  3. 自己消火性。

■仕様
古河電工PFD管サイズ図

品 番 内径(d)
(mm)
外径(D)
(mm)
長さ/把
(m)
把の大きさ(約mm) 質量/把
(約kg)
内 径 外 径

PFD-16

16

23.0

50

420

590

215

9

PFD-22N

22

30.5

50

420

640

270

12

PFD-28N

28

36.5

30

420

620

260

8

PFD-36N

36

45.5

20

420

660

220

8

PFD-42 40 52.0 10 420 620 210 5
PFD-54 52 64.5 10 420 670 250 6

画像および寸法表等の資料は古河電工ウェブサイト(https://www.furukawa.co.jp/)から転載しております。

今回、私たちは横須賀市でスターリンクの取付工事を行いました。富士山が海越しに見える絶景の場所でしたが、海風が強く吹くことがあるため、二つの金具を使用して強度を高めた取付を実施しました。
さらに、ルーフバルコニーのウッドデッキを貫通する形でケーブル配線を施工しました。
今回は動画と多くの写真で施工内容を解説しています。

続きを読む

本州最北端と言えばマグロでも有名な青森県大間町ですね。
先日その大間町でスターリンクの取付工事を行ってきました。
さいたま市から出発し、途中休憩を挟みながら車で14時間走りました。
本州最北端の大間崎までやってきました。目の前には北海道が見えていますね。

続きを読む

第二世代スターリンクキットのケーブルについて

「E515747-VN」は、おそらく製造元の製品番号や識別コードです。「VN」は製造国または製造地域の略号として使用されることがあり、このケーブルがベトナムで製造された可能性があります。なお「E515747」という型式のケーブルが2019年にUL認証を取得したとWider Wire & Cable社のページに掲載されています。
同じページには2021年3月、ベトナムに多国籍企業を設立したとも書いてあります。
中国のこの企業のケーブルで間違いないようです。(4月28日追記)

「C(UL)US」は、このケーブルがアメリカとカナダの安全基準に準拠していることを示しています。UL(Underwriters Laboratories)は、独立した製品安全認証機関であり、C(UL)USマークは米国(US)とカナダ(C)の両方のUL基準に適合していることを示しています。

「CMX」とは、「Communications Limited Purpose」の略称で、最低限の耐火定格要件を満たしているケーブル規格です。この規格は、UL 1581 VW-1のテストによって標準化されています。通常、CMR定格のケーブルには、屋内、屋外、または直接地中埋設用のUL定格オプションが付与されます。そのため、ジャケット素材を選択する際の重要な考慮事項は、UV耐性です。CMXケーブルは、PVCやPEまたは非PVCのリニア低密度ポリエチレン(LLDPE)ジャケットなどを使用しており、耐UVおよび耐候性を保証します。
このケーブルのは屋外PVC ULタイプCMR認証済みだそうです。つまり外装はPVC(ポリ塩化ビニル)です。

「OUTDOOR-CMR」は、ケーブルの耐火性能や炎上特性を示すランクです。「CMX」は、通信ケーブルの最も低い耐火ランクであり、主に屋外や住宅用途に使用されます。「CMR」は、「Communications Multipurpose Riser」の略で、建物の階をまたいで垂直に設置されるケーブルを示します。この表記は、ケーブルが屋外でも室内のライザー用途でも使用できることを示しています。

「FTP」は、「Foiled Twisted Pair」の略で、アルミニウムのシールドで覆われたツイストペアケーブルであることを示しています。「75°C」は、このケーブルの耐熱性が最大で75度であることを示します。「4PR」は、「4 Pairs」の略で、4組のツイストペアが含まれていることを示しています。「26AWG」は、「American Wire Gauge」の略で、ケーブルの銅線の太さを示しています。このケーブルの銅線の太さは約0.4mmで、AWGの値が小さいほど、ケーブルの太さが大きくなります。

また、屋外対応ケーブルのシースには、耐候性や紫外線(UV)耐性が求められます。「PVC」や「PE」などの素材が使われることがありますが、CMXケーブルであることから「L-LDEP」(Linear Low Density Polyethylene:リニアポリエチレン)ではないかと考えます。(これは後日ケーブルメーカー※

ビジネスモデル(ハイパフォーマンスモデル)のケーブルについて

スターリンクビジネス用スターリンクケーブル
元々スターリンクビジネスとも呼ばれていましたが、現在はハイパフォーマンスモデルと名称が変わっています。
しかしそれだけにケーブルも標準キットに比べてスペックが高くなっています。
生産国表記は判別できませんでしたが生産メーカー名としてFIT HON TENGと刻印が入っています。
どうやら標準モデルとは別のメーカーが生産しているようです。
その他に耐熱温度が105度、同線の太さは22AWGから0.644mmであることがわかります。