お電話によるお問い合わせは0800-080-9696(無料通話)まで

MW20Z

黒色小型テレビアンテナと黒色BSと黒色金具の設置工事

今回のポイント

ここ数年で増えた黒い外壁の建物では、黒いアンテナがしっくりくるのは言わずもがなですが、今回は白と茶色の木目調の外壁の建物の事例です。
アンテナ周辺の壁は白いのですが、反対から見ると大きな黒い屋根の上にアンテナが見えます。またアンテナが建物の最頂部についていることから、屋根板金の黒と調和した仕上がりになっていると思います。

この事例では金具を塗装しているのですが、現在はマスプロ電工から正式に塗装(粉体焼付塗装)された金具が発売されましたので、そちらを使用した工事になります。ただし全体的な工事料金の料金改定もあり、当時といろいろと状況が変わった部分があります。
※表記している工事料金が現時点で同じ工事を行った場合の料金で案内しています。

この案件はハウスメーカーの方からご相談案件です。

アンテナ工事概要

お客様のご要望として、「テレビアンテナ配線を隠したい」「屋根裏に設置したい」などがありました。岩槻区のテレビ電波はおおむね良好なことも多く、今回の場所でも十分な電波が受信できていました。
アキュラホームは屋根裏にアンテナの分配器とブースター用の電源が設置されていることが多く、地デジの屋根裏設置には都合のいい配線になっています。しかし今回に関しては受信方向を全体的に金属屋根が覆っていたことから屋根裏設置を断念しました。BSアンテナは屋外設置が原則であることと、地デジは小型のアンテナで十分電波が受信できたことから、一カ所にまとめた設置になりました。

当社へご依頼いただくお客様の多くが、工事の品質だけではなく見栄えをよく仕上げたいというご要望を持った方が多く、事前に何度も電話等で打ち合わせの上黒く塗装した金具を使った工事になりました。

アキュラホームのガルバリウム鋼板屋根
金属屋根越しでは地デジの電波を受信することができませんが、切妻屋根などで屋根のない方向から受信する場合は、金属屋根でも屋根裏への地デジアンテナ設置ができる場合があります。

アンテナや金具のカラーバリエーションと選び方

地デジアンテナとBSアンテナの色

地デジアンテナは小型タイプやフラットタイプなどさまざまなものでカラーバリエーションがあります。商品としての金額は変わらないので、多くの工事会社で追加料金なしで色を選べます。
BSアンテナはマスプロ電工、サン電子、日本アンテナから黒色、DXアンテナからは耐強風タイプの穴あきタイプが販売されていますが、これらは標準的な白いBSアンテナよりも高価です。当社でもこれらのアンテナの使用は標準よりも高い金額で設定しています。

取付金具の色と素材

アンテナマスト(アンテナを固定するパイプ)設置金具として、サイドベース(突き出し金具)を用いることが多いのですが、このサイドベースには以前より黒色のものがありました。ただしこれはめっきの代わりに塗装をした廉価版で、使用できるマストも25mm径の細いものしか使えません。屋外で使用すると錆びるので、当社では屋根裏などの屋内専用として使っています。同様に黒い屋根馬もありました。
2023年になってマスプロ電工からメッキを施した上から粉体焼付塗装のマスト、サイドベース、屋根馬が発売されたので、錆を気にせずに使えるようになりました。ただし、非常に高価な部品となってしまっており、当社でも追加費用は少し高めです。
マストはZAMメッキ、サイドベースと屋根馬は溶融亜鉛メッキの上から粉体焼付塗装を施しているので、防錆効果は十分でしょう。
以前は当社でも独自に塗装を行っていましたが、マスプロ電工から発売されたことで塗装サービスは実質的に終了しています。※今回の施工事例は当社による塗装です。

黒色アンテナに合わせた細かい仕様
アンテナケーブルの途中をビニールテープで黒く巻き上げています。現在はコルゲートチューブを使用するなどで同様に色を切り替えることもできます。
アキュラホームの屋根の色に合わせた黒色フルセットテレビアンテナ工事
正面からは白い壁が目立ちますが、1階と2階の壁面は茶色、アンテナ設置高さは屋根板金で黒になっています。

お隣の家は配線の都合なのか地デジアンテナがスカイツリーと90度ほど別の方向を向いていますが、電波のいい所だったのでこれでも受信できているのでしょう。他にもいろいろやりようはあると思いますが、結果的に受信できているのであればそれでいいとも言えますね。ただし工事会社の手抜きでこうなってしまっているのだとしたら問題です。

電波測定結果

[csv2table file="https://9696.co.jp/cms/wp-content/uploads/acura-iwatsuki-uhf.csv" caption="アンテナ直下電波測定結果"]

今回の工事料金

※当時の金額ではなく、記事編集時点(2023年9月)の料金表に基づく価格です。

黒色フルセットアンテナ工事

黒色金具を使った3階壁面設置
¥ 145,200
  • 地デジ+BS/CS/4K8K+高性能ブースター
  • 黒色金具
  • 3階壁面設置
記事公開時価格

今回はなんと9年越しのリピート依頼のお客さまの事例です。
最近リピートの方も増えてきました。リピートの方の多くが数年で新しい家に引っ越された方なのですが、すごいなあといつも思います。
その他にご実家の工事をご依頼されることなどもあります。
今回は大分年数が経ってからのご依頼なので、とても嬉しいですね。
アンテナ工事の内容や受信電波状況詳細、実際にかかった工事費用について解説します。
(さらに…)

アンテナ工事の内容や受信電波状況詳細、実際にかかった工事費用について解説します。
(さらに…)

千葉県柏市で、ポラスの中古物件へのアンテナ工事を行いました。
以前お住まいだった方は光でテレビを視聴されていたようですが、軒下から出ていたアンテナの引き込み線(大元の線)が短くカットされていました。
また配線が出ているのは電波と逆の方向だったこともあり、屋根裏からアンテナ線を引き直しています。
アンテナ工事の内容や受信電波状況詳細、実際にかかった工事費用について解説します。
(さらに…)

アンテナ工事の内容や受信電波状況詳細、実際にかかった工事費用について解説します。
ハウセットの新築物件に地デジアンテナを設置してきました。
デザインアンテナ自体はだいぶ普及してきましたが、フラットタイプのものを見ることが多いと思います。
今回はマスプロ電工の円柱状デザインアンテナ、U2CN(ユニコーン)の設置事例です。
(さらに…)

我孫子市で小型デザインアンテナを屋根裏に設置しました。
お引越し後NETFLIXなどを観ることが多く、テレビアンテナの必要性をあまり感じていらっしゃなかったようですが、お子さんが大きくなってきてアンテナ設置に踏み切ったようです。
一応室内アンテナでテレビを視聴していたようですが、いくつかのチャンネルが安定せず、風が吹くと全て映りが悪くなってしまっていたとのことです。
今回は外観に影響のない屋根裏設置をご希望されていましたが、無事余裕をもって電波を受信することができました。

(さらに…)

今回も屋根裏へのアンテナ設置ですが、アンテナの引き込み線(大元の線)に手が届かなかった場合でもきれいに施工できた事例です。
将来の設備変更にも対応できるスマートな工事になっています。
(さらに…)