テレビは映るのにレコーダの録画が乱れるのはなぜ
考えられる原因と確認方法・対象方法 レコーダーのアンテナ配線が間違っている 考えやすいのはレコーダー側のアンテナ配線の差込が間違っている場合です。よくあるのは 入力と出力が逆に刺さっている場合。 地デジとBSの差込を間違 […]
屋根裏のアンテナ配線はどうしたほうがいいのか
クラウンクラウンでは屋根裏にアンテナを設置した際、アンテナ配線はあまり固定しません。
元々ハウスメーカーが建築時に配線したアンテナ線は、梁や柱にとまっていることが多いので、本来はこうするべきなのでは?と考える方は多くいらっしゃるかと思いますが、答えはNOです。
それぞれメリットデメリットもありますが、アンテナのことを一番に考えると少し余裕を持った最短に近いルートで、できる限り電線と離れた状態で配線されるのがよく、アンテナ線が変形するようなステープル(ステップル)などによる固定は極力避けたほうがいいでしょう。
ハウスメーカーの配線が柱や梁に綺麗に固定されていることが多いのは、建築中のどのタイミングで配線するかが大きく関わっています。
床や壁、断熱材なども施工されていないときに、アンテナ線や電線がぶらぶらしているのは邪魔で危険なのです。
そして電線もアンテナ線も建築時には同じ電気工事担当の方が同時に配線することが一般的です。
テレビは見られるのに録画ができない
アンテナ自体に問題があるかもしれませんが、テレビは大丈夫でレコーダーでは問題があるというときは、主にアンテナ以外に問題があり、その多くは以下の対処で解決できると思います。 録画ができない問題と解決方法 テレビとレコーダー […]
雷が鳴った後にテレビが映らなくなった

雷が近くに落ちてテレビが映らなくなった場合 原因を探る 落雷により停電になり、電気が復旧した後にテレビが映らない、ということがあります。この場合の原因としては テレビが壊れた アンテナやブースターなどが壊れた 雨がアンテ […]
アンテナ工事の時にテレビは必要?
もうずいぶん前の話になりますが、テレビ放送がアナログ時代は、電波測定器(レベルチェッカー)では電波の強さしか測ることができず、実際にテレビにつなげてみないと細かいノイズを確認することができませんでした。電波が非常に強く受 […]
テレビ(地デジ)の映りが悪い時の原因と解決方法が知りたい
参考リンク受信環境クリーン協議会|受信障害ってなぁ~に? 総務省|受信障害対策 受信不良の主な原因と改善方法 総務省|複数台のうち1台だけ受信できない 総務省|700MHz帯を使用する携帯電話基地局の開設に伴うテレビ受信 […]
4K放送を見るのに分配器やアンテナ線の交換は必要か
分配器や壁のアンテナ端子は対応周波数が決められています。 DXアンテナの商品紹介ページ この対応周波数が低いと、4K放送の電波が著しく弱くなってしまう場合があります。 FD-74Lはやや古い分配器ですが、対応周波数で言う […]
4K放送を見るのに今のBSアンテナは交換が必要か
現在のBSアンテナは、BSと110度CSの二つの衛星の電波を受信しています。 更に、それらの衛星は従来の右旋円偏波に加えて左遷円偏波による4K8K放送を開始しています。 もともと4K放送を見るには新しい左遷円偏波を受信す […]
見積もりは有料となりますか
弊社では明確な工事料金を採用しておりますため、工事料金の確認のためだけの現地確認は行っておりません。 メール、電話によるカウンセリングにより、アンテナの取り付けイメージから工事料金のご案内まで無料で行っております。 なお […]
急にテレビが映らなくなったときの対処方法が知りたい

ご自身で行える作業と弊社での手直し テレビの映りが悪くなった場合、他社様の工事の場合でも、弊社では手直し工事を承っております。 他社様工事の手直しにつきましては、救済サービスも行っております。 また、映りが悪くなる原因の […]