スターリンク設置工事が増加する中で、「アンテナ工事業者こそが適している」という声が一部で聞かれますが、果たして本当にそうでしょうか? 私たちは、スターリンク設置において求められるスキルや知識は、アンテナ工事だけでは十分ではないと考えています。今回は、なぜ専門的な知識と技術が必要なのか、そして私たちが提供する高品質な工事の背景について詳しく解説します。
2019年に千葉県を襲った台風15号では、多古町が甚大な被害を受けました。この時、通信インフラが完全にダウンし、住民が情報を得られず、支援の手も届かない状況でした。私たちは、当時の経験を通じて通信インフラの重要性を痛感し、将来的にどのような方法で支援ができるかを考え続けてきました。数年後、スターリンクが登場したときに、これはまさに災害時に必要とされるソリューションだと確信しました。
日本でスターリンクサービスが開始された際、業務として導入するか迷いはありましたが、調査を重ねる中で、専門的な工事が必要であることが明確になりました。そこで、徹底的に取り付け方法や材料をリサーチした結果、いくつかのアンテナ工事業者が行っている施工事例に問題点を見出しました。これが、私たちがスターリンク工事に本格的に参入する決意をしたきっかけです。
スターリンク設置において重要なのは、アンテナ自体の固定だけではありません。特に以下の3つのポイントが肝要です:
これらの作業は、通常のアンテナ工事業者が行う範囲を超えた技術と経験を必要とします。例えば、私たちはエアコン工事の経験を活かし、高気密住宅向けに気密性や防水性、防虫性を考慮した工事を行っています。これにより、ただの「穴あけ」ではなく、住環境に適した施工が可能になります。
これまでに行ったスターリンク設置工事の一部は、当社ウェブサイトで公開しています。実際の施工事例や詳細については、以下のリンクからご覧ください(別タブで開きます)。
私たちは、数多くの施工を行ってきましたが、特に高所や特殊な建物への設置実績が豊富です。標高3000mを超える高所や、大使館、ゴルフ場、高層ビル、マンションなど、他の業者では難しいとされる案件でも対応しています。
スターリンク設置には、アンテナ固定に必要な材料だけでなく、ケーブルの保護や外壁貫通部分の処理など、特別な材料が求められます。例えば、ケーブル保護チューブや貫通穴の保護パイプ、防雨入線カバー、パテ、気密テープ、コンセントプレートなど、通常のテレビアンテナ工事では使わない材料を使用しています。また、施工には振動ドリルや特殊工具も必要です。これにより、長期間安全に使用できる高品質な設置が可能になります。
昨日の #スターリンク工事 です。アンテナ工事が得意なら工事が簡単に思えるかもしれませんが、アンテナの固定よりもその他に重要な工程がいくつもあります。
その中でも住宅の穴あけ工事は非常に気を遣う部分の一つです。#住友林業 の住宅で、1階外壁から引き込んでいますが、… pic.twitter.com/RnHF0WfG5I— クラウンクラウン【日本全国でスターリンク(starlink)工事中・富士山/大使館/ビル/戸建て等】 (@9696cojp) August 18, 2024
スターリンクのケーブル配線には電気工事士の資格が必要ですが、テレビアンテナ専門会社の多くはこれを明言していません。しかし、法律に基づいて適切に工事を行うためには、この資格が不可欠です。当社では、経済産業省からの確認を得ており、スターリンクのケーブル工事は電気工事に該当することを確認しています。詳細は、当社の解説記事でご覧いただけます。
スターリンク設置に電気工事士資格が必要な理由について解説した記事はこちら
2023年10月から、石綿調査者の資格を持つ者しか石綿調査を行えなくなりました。当社では、全スタッフがこの資格を保持し、必要な場合には石綿作業主任者が指揮を取って対応します。石綿の取り扱いは、古い建物での工事では特に注意が必要です。他の業者がこうした対応を行っているかどうかはわかりませんが、当社では万全の体制を整えています。
私たちは、リサーチと情報発信に力を入れ、常に最新の技術や材料を取り入れています。第2世代のスターリンクキットには当社独自開発の取り付け金具を用意していますが、第3世代キットに関しても現在対応を検討中です。また、作業は必ず2名以上のチームで行い、安全性と品質を確保しています。このような体制を維持し、今後もさらに高品質な施工を提供していきます。
スターリンク設置工事は、単なるアンテナ工事ではありません。専門的な知識、経験、そして適切な資格が必要です。当社では、これらすべてを備えた体制で、お客様に安心してご利用いただける施工を提供しています。他社では対応が難しい案件もぜひご相談ください。
延長コードは私たちの日常生活や業務において非常に便利なツールですが、その取り扱いには十分な注意が必要です。特に、延長コードの固定や収納方法に関しては、安全性を確保するために適切な方法を選択することが重要です。
一般的に、延長コードを固定する際には、ステープル(ステップル)や釘などで直接壁や床に打ち付ける方法は避けるべきです。これは、ステープルがコードを圧迫し、内部の絶縁体を損傷させる可能性があるためです。被覆が弱いビニルコードの場合、このような固定方法は特に危険とされています。
電気工事士がステープルで固定して使用するのは、通常屋内配線用のケーブルに限られます。法律上、コードとケーブルは明確に区別されており、ケーブルの固定作業は専門の資格を持つ電気工事士に限定されています。
コードとは、銅などの導体に絶縁性の被覆を施しただけの構造で、ケーブルはさらに外装(シース)でカバーしたものをいいます。
そのためコードは柔らかく取り回ししやすいのですが、その反面圧迫などに対して弱い特徴があります。
延長コードの使用にあたっては、以下の点に注意しましょう:
延長コードは私たちの生活を便利にする一方で、その取り扱いには十分な注意が必要です。安全な使用方法を心がけ、事故のない快適な環境を維持しましょう。
スターリンクにはいくつかの料金プランがあります。
固定して使う(決まった場所で使う)なら月額6600円(非課税)のレジデンシャルプランになるでしょう。こちらは使用場所を登録し、アンテナのGPS情報をもとに固定場所で使われているかどうかを判断しています。登録住所と異なる場合は「登録された住所と異なります」などといったエラーが出て使うことができません。
当社でも引っ越しに伴ってスターリンクをしっかり固定したいというお客様がいらして、住所の変更をしておらずに設置後にすぐ使うことができなかった事例があります。もちろんアプリから設定を変えればほどなく使えるようになるのですが。
当社では複数のスターリンクを所持しています。
災害時の支援や、導入を検討されている方の事前テスト、当社の独自テスト用などとして在庫を持っています。
そのうちの一つのスターリンクを本社と離れた事務所に設置しました。
特別に使用住所を設定しなければ、最初の登録住所がそのまま使用住所に割り当てられています。
なおスターリンクの設定画面上では「岩槻橋」と出ていますが、実際に本社と岩槻橋は1.8km離れています。
設置してある大宮営業所は、スターリンクの契約住所である本社と5.6kmしか離れていませんが、本社はさいたま市岩槻区、事務所はさいたま市見沼区と別の区です。
そもそも登録住所は番地まで指定したピンポイントではなく、郵便番号で指定されています。
当社があるさいたま市岩槻区岩槻は比較的広い住所で、飛び地もあります。もしかするとそれも一因かもしれませんが、そこまで厳密に位置情報を適用しているわけではないようです。