スペースX(Space Exploration Technologies Corp.)は、アメリカの宇宙開発企業で、イーロン・マスク氏が創設しました。スペースXは、再利用可能なロケット技術の開発と、宇宙輸送サービスの提供に注力しています。
スペースXは、宇宙産業の革新的な手法を取り入れており、宇宙開発のコストを大幅に削減することを目指しています。再利用可能なロケットの開発により、ロケットの部品や設備を再利用することで、従来の使い捨て式のロケットに比べて宇宙輸送のコストを大幅に削減することに成功しています。
スペースXは、宇宙輸送サービスの提供に加え、スターリンクという衛星インターネットサービスの提供も行っています。スターリンクは、高速かつ安価なインターネット接続を提供することを目的に、数千個の衛星を軌道上に配置することで、地球上のどこにいても高速かつ安定したインターネット接続を提供することができます。
スペースXは、宇宙開発に関する先進的な技術を開発することで、人類の宇宙探査や、宇宙ビジネスの発展に貢献しています。
2023年3月8日時点で、日本でもスターリンクメッシュWi-Fiルーター(メッシュノード)が公式ショップで購入可能になりました。
メッシュノードと言っても実際は標準キットのルーターです。例えば2セットスターリンクを持っている場合、一つのキットを使っていない場合は残りのキットに同梱されたルーターをメッシュノードとして接続することもできます。発売前にはLANポートがついている別物などのうわさもありましたが、実際には有線接続するためには使えません。
メッシュノードにはLANポートがあるというのはあくまで噂だけかもしれません。当社では調査のために購入開始直後に注文しましたが、1か月半以上経った今でも発送されません。
似た方法としてLANポート付きの中継器を使う方法があります。
安いもので言うと、TP-LinkのRE330などでも有線接続ができるようになります。またこちらはTP-LinkのOneMeshに対応しているので、その他のTP-LinkのOneMesh対応ルーターを増設すると簡単にメッシュWi-Fiを構築することもできます。夜中のタイムセールでは2000円程度で購入できる場合があります。
※アフィリエイトリンクです。
今更ですが、スターリンクを有線でつなげる比較的安い方法として、LANポート付きの中継器を使う、という方法があります。
現在TP-LinkのRE330でつないでいます。
先日2190円になっていたので買ってしまいましたが、まあまあな感じです。https://t.co/6JVjn9D2fY pic.twitter.com/QBTLO2V3l7— アンテナ工事のクラウンクラウン(スターリンク工事割引キャンペーン中) (@9696cojp) April 20, 2023
詳細はコラムで解説しています。
以下のコラムをご参照ください。
STARLINKの工事と言うと
上記の流れを想定しています。
アンテナの設置場所検討にあたっては、お客様のスマートフォンでアプリを用いて検討することを推奨しておりますが、弊社スマートフォンにアプリをダウンロードして行うことも可能です。
ルーター本体やアプリの設定は、原則として弊社では行っておりません。
アンテナ本体のアタッチメントについては、公式で販売されているもの以外でも使用できることがありますが、事前にご相談ください。
使用する可能性があるものは事前にご用意いただくと、工事の再訪問の手間や費用が節約できる場合があります。
※使用しなかったオプション品は返品してください。
多くの場合、代替品の方が取り付けの自由度が高く、コストも抑えて工事ができます。
まず大前提として、ブースターは電波を強くするものですが、品質を良くするものではないと考えたほうがいいでしょう。もともと直接テレビにつないでも受信できないレベルの電波では、基本的にはブースターを使ったところで映るようになることはありません。
建物内で分配されたり、アンテナ線を長く引くことにより減衰する(弱くなる)電波に、あらかじめ余力を与えると考える方が正しいです。ですが、これはいくらでも強くできるわけではなく、ブースターには定格出力というものがあります。この定格出力を超えてしまうと、ノイズが大きくなり結局安定した受信ができなくなります。そのためブースターは適切な場所に、適切な調整を行って設置する必要があります。
どのくらいの強さ、品質の電波がチューナーに入力できれば問題ないか、また同様にどの程度の強さ、品質の電波が壁のテレビ端子で必要かをまとめたデータがあります。
推奨値と実際に受信できる値では違いがありますが、実際に視聴できるレベルで言うと
地デジで34dBμV、MER22dB、BER0.0002以下が最低ラインです。(※チューナー入力レベル)
JEITAでは推奨条件として46dBμV~89dBμVとしています。
ここから逆算していきますが、壁端子~テレビチューナーまでで電波の強さが3~5dBμV程度落ちます。
また季節や天候の変化でそもそもの受信レベルが6dB程度変動すると言われています。
そのため最低で壁端子で57dBμV以上の電波レベルが望ましいでしょう。
JEITAの資料によると、5分配器を通り30m先に2口の壁端子があり、分配器からブースターまで10mの配線があった場合、地デジの電波はこの経路だけで20~22dBの減衰があります。つまり、ブースター設置場所(アンテナ直下10m先と想定)で79dBμVの電波強度が望ましいと考えられます。
アンテナ直下0mではさらに1.5dBの損失が起こる前なので、アンテナ直下測定で80dBμVというのがブースター不要の数値と計算できます。
実際にはアンテナ線の長さや使用している分配器、壁端子等によっても変わってくるので60dBμV以上はお客さまと相談、としています。
BSアンテナが絡んでくると話はまた変わってきます。BSアンテナはどの家に設置してもしっかり設置できていれば受信レベルはほぼ変わりません。
ですから基本的には分配数などの経路部分のみで考えられるのですが、地デジアンテナと決定的に異なるのは、BSアンテナは電気が流れていないと電波を送れないという点です。
BSアンテナの先端はコンバーターという機器が設置されており、宇宙の衛星から届いた高周波を家庭用の周波数に変換する機能を持っています。そのため電機が必要なのですが、ブースターを設置した場合はブースターから安定して電気を流すことができます。ブースターを設置しなかった場合はテレビなどから「BS電源」をONにして電気を流す必要があります。
ここで問題になるのが、第一にこの経路で電気が流せるかどうかです。途中、壁のテレビ端子が電流通過型(電源挿入型などともいう)ではなかった場合、この端子を交換しなくてはいけません。また分配器が1端子電流通過型だった場合、電流通過端子以外につながっていたなら、配線の組み換えをしなくてはいけません。もちろんテストを行う手間がかかりますので、当社の場合はこの作業は有料です。
第二に複数の場所でBS放送を視聴する場合です。電気が流せるかどうかの問題で言うと、分配器が1端子電流通過型だった場合、BSを視聴するときには電流通過端子につながっているテレビなどから常にBS電源が送られている必要があります。レコーダーなどには常時電源ONの設定がありますが、テレビの場合は「そのテレビでBSを視聴、もしくはHDDに録画している時だけ電気を流す設定」しかないことも多いです。
その場合は、各テレビが見る時それぞれ電気を流せるように、分配器を全端子電流通過型に置き換えるのですが、同時に複数個所から電気が流れた場合にテレビがエラーで止まってしまうことがあります。
理想としてはブースターのように、一つの特定の機器から常にBS電源を送り続けることですが、例えばそれがレコーダーだった場合、レコーダーを外してしまうと別途何かしらの処置が必要になったり、工事後にも手間がかかってしまうことがあります。
そのため、BSについては3分配移譲されている場合は原則としてブースターを設置することを強く推奨しています。
マンションはその規模に関係なく、屋上にアンテナを立てている場合とCATVで受信している場合があります。
もしCATVで受信しているなら、東京都および近郊であれば受信できる可能性は高いです。それでも受信できていない場合は屋内の配線に不具合(接触不良など)があるかもしれません。
アンテナを立てている場合、2011年のアナログ波終了までに地デジアンテナ(UHFアンテナ)を設置されているはずですが、実はアナログ停波時には東京スカイツリーはまだ開業していませんでした。そのため、当時は東京タワーにUHFアンテナを向けているところが多かったのですが、東京スカイツリーが開業し東京タワーの地デジが停波した後もアンテナの方向を直していない建物が数多くあります。
アンテナの方向がずれているので、最大限電波を受信できておらず、他の放送局より電波の弱いMXTVだけ受信がうまくできていない可能性があります。
今のマンションで使い始めてから、まだ初期設定を行っていない場合はチャンネルスキャンをやってみましょう。
新しい場所で最初のスキャンは「初期スキャン」です。
アンテナの方向がずれているのであれば、しっかりと東京スカイツリーに向けていただくのがいいのですが、住人一人の意見で公共施設の改修を行うことは難しいかもしれません。
東京タワー時代のアンテナのままだった場合、東京スカイツリーからの電波に変わることで電波の受信状況は大きく変わっているかもしれません。ブースターを適切に調整することで受信状況が大きく改善する可能性はあります。なおアンテナの方向調整を行った場合は原則としてブースターの調整が必要です。
現在東京スカイツリーから発信されている電波は、物理チャンネルでU16chがMXTV、U21~25chが広域民放、U26~U27chがNHKです。現在当社で扱っているものの中にU21~U27chの電波を少し弱めるフィルターがあります。こういうもので電波を調整し、ブースターで微調整を行うことで受信環境が改善できる場合があります。
基本的にこれは意味がありません。MXTVだけ電波を強くできるわけではないので、他の問題なく受信できているチャンネルが定格出力オーバーになって結局ノイズが増えて映らなくなります。
もし全チャンネルの受信が不安定な場合は、一度室内の配線に問題がないか確認してみましょう。もし問題がないならマンション自体の受信に問題がある可能性が強いので(できればご近所の方と確認したうえで)管理会社に改善をお願いしましょう。その際にMXTVの受信も最大化したいと伝えるほうがいいでしょう。
可能性は非常に低いですが、室内の配線に前述のMXTV(実際にはその他の電波)を調整するフィルターとブースターの組み合わせで改善できる場合もあるでしょう。
例えばブロックノイズが入るのを改善したい場合などがそうです。その場合はフィルター+前置ブースターなどの、低ノイズのブースターを使うのがいいでしょう。
その他改善方法についてはこちらも参考にしてください。
一回押すとBS265(BSよしもと)が映る場合、続けて押すことでBS263(BSJapanext)、BS260(BS松竹東急)が選択できる場合があります。
テレビの設定によってはBS256やBS841に変わってしまう場合もありますので、その場合は以下の別の方法を試してみましょう。
新しいチャンネルはBS260,BS263,BS265ですので、番組表から左右のボタンでチャンネルを選択しましょう。
ここで上の例のようにBS256より大きなチャンネルが出てこない場合がありますが、その場合はテレビの設定変更やリセットなどが必要になる場合もあります。
よくわからなければ次を試しましょう。
テレビやメーカーによって操作は変わりますが、設定メニューの中からリモコンの設定チャンネルを変えることができます。
例えばリモコンの9や10に割り当てられているWOWOWやスターチャンネルを見ていない(契約していない)場合は、このボタンにチャンネルを割り当てるのも便利かもしれませんね。
BS Japanext(ジャパネクスト)はアプリでも視聴可能です。
スマートテレビの場合はテレビのアプリで、その他amazonFireTV StickなどでBSJapanext アプリをダウンロードできます。
スマートフォン用アプリ「つながるジャパネット」についてはこちらを参照してください。