地上デジタル放送(地デジ)のUHF帯電波は、比較的壁や屋根を越えて受信できることが多く、当社でも屋根裏へのアンテナ設置工事を多く手掛けています。実際に、屋根裏にアンテナを設置することで屋根瓦などを通して電波を受信できるケースが多数あります。
屋根裏は屋外に比べて天候の影響を受けにくく、アンテナの劣化を抑えることができます。また、一般的に壁面設置よりも高さを確保できるため、受信環境が良くなることが多いのもメリットの一つです。ただし、建物の構造や周囲の環境によっては屋根裏設置が適さない場合もあるため、事前の電波測定が重要となります。
近年ではあまり見かけなくなった室内アンテナですが、かつてはテレビの上や横に設置することが一般的でした。当時は電波が弱い場合、窓際に移動させることでガラス越しの電波の方が壁を通るよりも良好に受信できると言われていました。
しかし、現在では住宅の断熱性能が向上し、ペアガラスや複層ガラスの普及により事情が変わっています。これらのガラスには金属コーティングが施されていることが多く、このコーティングが電波を反射するため、ガラス越しの電波受信が以前ほど良くないケースもあります。特に高気密・高断熱の住宅では、室内での電波の減衰が大きくなるため、屋外または屋根裏での設置が推奨されます。
屋根裏で地デジアンテナを設置できる場合でも、BSアンテナやスターリンクなどの衛星通信アンテナは屋根裏には設置できません。その理由は、衛星放送や衛星通信は光を通さない物体(例えば屋根や壁)を透過しない電波を使用しているためです。地デジの電波はある程度の障害物を通過できるのに対し、BS・CS放送やスターリンクは衛星からの電波を直接受信する必要があるため、必ず開けた屋外に設置する必要があります。
地デジアンテナの設置を検討する際は、環境に適した方法を選び、最適な受信環境を整えることが大切です。
DFS(Dynamic Frequency Selection、動的周波数選択)とは、5GHz帯の無線LAN機器が、気象レーダーや航空レーダーなどの既存のレーダーシステムと周波数帯域を共有するための技術です。具体的には、無線LAN機器がレーダー信号を検知した場合、自動的に他のチャンネルに切り替えることで、レーダーとの干渉を避けます。この機能は、日本国内では法律で義務付けられており、5GHz帯対応のルーターやアクセスポイントにはDFS機能の搭載が求められています。
DFS機能が有効な場合、ルーターは起動時にチャンネルの状態を検出し、DFSチャンネルを使用するか非DFSチャンネルを使用するかを判断します。DFSチャンネルが割り当てられた場合、チャンネル可用性チェック(CAC: Channel Availability Check)を行う必要があり、この期間中は5GHz帯の信号は利用できません。このチェックには1~10分かかることがあり、その間は2.4GHz帯を利用するか、チェック完了後に5GHz帯を使用することになります。
通常の動作中に、現在使用しているチャンネルでレーダー信号を検知した場合、ルーターは伝送を停止し、他の利用可能なチャンネルに動的に切り替えます。この際、接続されているWi-Fiデバイスは一時的にネットワークから切断され、再接続されるまでの間、通信が中断されることがあります。
DFS機能は、無線LAN機器がレーダーシステムと共存し、干渉を最小限に抑えるための重要な技術です。適切に設定・運用することで、安全で安定した無線通信環境を維持することができます。
詳細については、以下の公的資料をご参照ください:
「無線LANのDFSにおける周波数有効利用の技術的条件」
この資料では、DFS機能の技術的背景や運用条件について詳しく解説されています。
スターリンクは屋外アンテナから引き込んだスターリンクケーブルを、屋内のルーターに接続します。
屋内ルーターから電源ケーブルを100Vコンセントに接続します。
こういったことから、屋内のコンセントプレートのすぐ隣に貫通穴をあけてケーブルを通すことをおすすめしています。
スターリンクは主にKuバンド(10.7–12.7 GHz)を使用して通信を行っています。この周波数帯の一部は、日本のBS放送(11.7–12.2 GHz)および110度CS放送(12.2–12.75 GHz)と重なっており、状況によっては干渉が発生する可能性があります。
BS放送は静止衛星からの電波を受信し、スターリンクは低軌道衛星と通信を行うため、基本的には異なる通信方式を採用しています。しかし、使用する周波数が一部共通していることから、特定の環境ではBS・CSアンテナの受信品質に影響を与える可能性が指摘されています。
特に、スターリンクのダウンリンク信号(衛星→地上)とBSアンテナの受信帯域が近いため、BS・CS放送の受信状態が不安定になるケースが考えられます。これにより、特定のチャンネルが映らなくなったり、受信感度が低下することがあります。
スターリンクを導入した後にBS・CS放送の映像に乱れが発生する場合は、両者の周波数帯域の干渉が影響している可能性があります。その際は、干渉の有無を確認することを推奨します。
関連FAQ
ガラスや壁を越えて電波を受信することはできますか?
スターリンクのアンテナを収納するには二つの方法があります。
※アプリバージョン2023.27.2で検証
通電状態で逆さまにして数分で自動的に収納モードになります。
*価格には配送料と手数料が含まれます。※価格は変更される可能性があります。
屋根や壁に取り付けできない場合に、地面に突き刺して設置することができます。掘削が必要です。
*価格には配送料金が含まれます。※価格は変更される可能性があります。
ほとんどの種類の屋根 (屋根の棟部) と水平面への設置に対応します。穴開けの必要はありません。バラスト ウェイトは注文に含まれていても別送されます。
*価格には配送料金が含まれます。※価格は変更される可能性があります。
シングル葺き屋根に設置する場合に使用します。穴あけが必要です。タイル屋根、スレート屋根、瓦屋根での使用は推奨されません。最適な結果を得るには、Starlink ができるだけ垂直に近くなるようにマウントを調整してください。
*価格には配送料金が含まれます。※価格は変更される可能性があります。
Starlink をスレート葺き屋根やサイディング外壁に取り付ける場合に、防水を確保できるよう設計されており、余分なケーブルを収納できます。Pivot マウントを別途購入する必要があります。
*価格には配送料金が含まれます。※価格は変更される可能性があります。
切妻屋根の妻壁の最上部に近い壁面に設置する場合に使用します。穴あけが必要です。張り出し部との間に確保する隙間については、設置ガイドを参照してください。
*価格には配送料金が含まれます。※価格は変更される可能性があります。
切妻屋根の妻壁の最上部に近い壁面に設置する場合に使用します。必要に応じて張り出し部との間に隙間を確保できるよう、長さに余裕を持たせています。穴あけが必要です。
画像およびマウントの解説文はスターリンクの公式ショップ(https://shop.starlink.com/)から引用しまとめました。
※一部のリンクにはアフィリエイトコードが含まれます。
※以下の部品は公式にサポートされているわけでも当社でおススメするものでもありません。あくまで金具の事例として掲載しているだけですのでご利用の際は自己責任でお願いいたします。
※価格は変更される可能性があります。
※送料別。価格は変更される可能性があります。
※送料別。価格は変更される可能性があります。
クラウンクラウンの工事でも使っています。
無名メーカーも含めて多くの製品が販売されています。
amazon.co.jpでもいろいろと見かけますが、中にはスターリンクと言うキーワードをつけただけで、昔からある汎用的な金具をプレミアム価格で販売している事例もあります。
純正金具よりもしっかり固定できるものも多いですが、仕様がよくわからないものを購入するのはリスクが伴うことをよくお考え下さい。
当社では工事で使用する金具の選定に、10万円程度の予算を使って自社テストを行ったうえで最終的な金具選定を行っています。
既存のマストに抱き合わせるようにスターリンクアンテナの支柱を固定する金具です。または既存マストに新規マストを抱き合わせて、その上部にアダプターを組み合わせて使う場合もあります。既存マストの隣に固定されるため自重バランスが悪くなることと、アンテナ本体の支柱をパラレル接続した様は奇妙に見えるかもしれません。比較的安価に手に入る金具の組み合わせでできるため、いくつかの工事会社で取り入れられています。
※送料別。価格は変更される可能性があります。
※送料別。価格は変更される可能性があります。