お電話によるお問い合わせは

屋根裏設置

地デジアンテナの電波は壁を越えて受信できる?屋根裏設置のメリットとは

地上デジタル放送(地デジ)のUHF帯電波は、比較的壁や屋根を越えて受信できることが多く、当社でも屋根裏へのアンテナ設置工事を多く手掛けています。実際に、屋根裏にアンテナを設置することで屋根瓦などを通して電波を受信できるケースが多数あります。

屋根裏設置のメリット

屋根裏は屋外に比べて天候の影響を受けにくく、アンテナの劣化を抑えることができます。また、一般的に壁面設置よりも高さを確保できるため、受信環境が良くなることが多いのもメリットの一つです。ただし、建物の構造や周囲の環境によっては屋根裏設置が適さない場合もあるため、事前の電波測定が重要となります。

室内アンテナと電波の通り方

近年ではあまり見かけなくなった室内アンテナですが、かつてはテレビの上や横に設置することが一般的でした。当時は電波が弱い場合、窓際に移動させることでガラス越しの電波の方が壁を通るよりも良好に受信できると言われていました。

しかし、現在では住宅の断熱性能が向上し、ペアガラスや複層ガラスの普及により事情が変わっています。これらのガラスには金属コーティングが施されていることが多く、このコーティングが電波を反射するため、ガラス越しの電波受信が以前ほど良くないケースもあります。特に高気密・高断熱の住宅では、室内での電波の減衰が大きくなるため、屋外または屋根裏での設置が推奨されます。

衛星放送アンテナの設置場所について

屋根裏で地デジアンテナを設置できる場合でも、BSアンテナやスターリンクなどの衛星通信アンテナは屋根裏には設置できません。その理由は、衛星放送や衛星通信は光を通さない物体(例えば屋根や壁)を透過しない電波を使用しているためです。地デジの電波はある程度の障害物を通過できるのに対し、BS・CS放送やスターリンクは衛星からの電波を直接受信する必要があるため、必ず開けた屋外に設置する必要があります。

まとめ

地デジアンテナの設置を検討する際は、環境に適した方法を選び、最適な受信環境を整えることが大切です。

スカイツリーに向けたアンテナとテレ玉用に設置したアンテナ
原則としてはこのように2方向に向けたアンテナを組み合わせて設置します。

八木式アンテナ2基同時設置事例
電波のバランスによって上下を入れ替える場合もあります。

八木式アンテナの場合は一般的なデザインアンテナよりも指向性が強いため、上の写真のように複数のアンテナを設置することが多いです。
指向性が強いと電波を受信する範囲が狭くなるため、他から跳ね返ってくるノイズに強い反面、このように複数のタワーからの電波を同時に受けるのには向いていません。

無指向性アンテナDUCA
以前は八木アンテナ株式会社より、無指向性(360度どの方向からも電波が受信できる)アンテナが販売されていました。こちらはそのアンテナを屋根裏に設置した事例です。

こういった無指向性アンテナも以前は販売されており、屋根裏に設置することで360度から同時に電波を受信することができました。
実際には若干の指向[特性]があり、一番電波のバランスのいい向きに回転させて設置する必要がありました。

他にもデザインアンテナを複数設置してスカイツリー+ローカル局受信を行う場合もあります。

埼玉県内にもスカイツリー以外の電波塔から地デジを受信するエリアがあり、そのエリアの場合は一つのアンテナで広域放送、NHK、テレ玉が受信できます。
※周辺環境によりそもそもアンテナでの受信が難しい場所もあります。

地デジアンテナと同様にBSアンテナも隠してしまいたい、というご要望をいただくことも多くあります。
意匠的(見栄えなど)でどうしてもということもあるかともいますが、NHKの受信料の関係で隠したいというご要望の場合はあまりお勧めいたしません。

ベランダの中に隠す

ベランダの中に隠す場合でも設置場所は限定されてきます。
基本的には春分の日もしくは秋分の日の午後2時ごろに太陽の光が当たっている場所に設置が可能です。
※そのタイミングでほぼ太陽と重なる位置に衛星があるため。
BSアンテナはベランダ内の足元に取り付けができる場合もありますが、ベランダの奥行きがない場合や庇が大きくかぶっている場合や南西側の建物がすぐ近くに建っている、もしくは高さがあるなど、状況によっては取り付けができません。洗濯物を干すと見えなくなってしまうということも起こりえます。
BSアンテナを設置する際に気を付けなくてはいけないのは、金具からアンテナの先端までは最大で70cm程度となりベランダ内ではかなりスペースを占有してしまうことです。

ベランダ内のデッドスペースにBSアンテナを設置する

完全に外から見えないとまではいいませんが、エアコンの室外機の上など、デッドスペースになってしまう場所に取り付けることも可能です。
ただし、エアコン工事の際には邪魔になることや、エアコンの大きさによって取り付けられる高さも変わりますので、工事の順番にはご注意ください。なお、将来エアコンを入れ替える際に、エアコンのサイズが変わると設置できなくなる恐れもありますので、その点も充分ご考慮いただく必要があります。
それらを踏まえ、取り付け位置は十分ご検討いただくことをお勧めいたします。

ベランダの中にBSアンテナを設置
BSアンテナを見えないように設置する場合、ベランダ内の占有スペースも考慮しましょう。

バルコニー足下にアンテナを設置するために配線を屋根裏から出し直した事例

以下の事例はケイアイスター不動産の事例ですが、地デジアンテナは屋根裏へ設置し、BS/CSアンテナをバルコニー足下に設置したため、屋外からはアンテナが全く見えない設置になりました。

BS用に屋根裏から配線
バルコニー近くにアンテナ線が出ていなかったので、せっかくアンテナが目立たない場所に設置できても配線が目立ってしまうのが問題でした

BSアンテナをバルコニー足下ぎりぎりに設置
BSアンテナの反射鏡(ディッシュ)正面から電波を受信しているように思いがちですが、実際はこのように斜め上から受けた電波をアーム先端の放射器(受信部分)に跳ね返しています。

参考リンク実際にベランダ(バルコニー)内にBSアンテナを設置した施工事例
BSバルコニー(ベランダ)内設置

ベランダに似た囲いの内側に設置する場合

玄関のひさしの上などに手すり壁のような立ち上がりがあり、ベランダのように壁に囲われたスペースが作られている場合があります。
梯子を掛ければ上ることもでき、アンテナを設置することも可能です。
ただし気を付けなくてはいけないのは大雪が降った場合です。
ベランダとは異なり通常手入れをすることができませんので、大雪が降った際も雪を除去するのが難しくなります。
BSアンテナの先端部分(コンバーター)が雪に埋もれてしまうと、コンバーター部分の故障や接続部分の錆びによる断線などのリスクが高くなります。
床面からある程度の高さを持たせた場所への取り付けが必要になりますのでご注意ください。

建物の後ろにBSアンテナを設置する

BSアンテナはおおよそ南西に向けて設置するので、南や西が正面の建物では正面につけると目立ちやすくなる場合もあるでしょう。
条件は限られますが、場合によっては北や東面でも屋根越しにBS電波を受信するような取り付け方もできます。
相することで目立たないように設置できる場合もあり、状況によってはお勧めの取り付け方法です。

屋根越しのBS受信
アンテナを建物の裏などに設置すれば正面からは全く見えない場合もあります。

建物の壁が黒など濃い色なので白いBSアンテナは恥ずかしい

せっかくクールな外観の家を建てたのに白いアンテナが浮いてしまってみっともないのでは、ということもあるかと思います。
この場合は黒いBSアンテナを設置することで解決できるかもしれません。
先に紹介した画像でも黒いBSアンテナを設置していますが、弊社では黒いBSアンテナを標準価格で取り扱っています。
上記写真のBSアンテナは日本アンテナの45SRLSTBです。このアンテナは現在廃番となってしまっていますが、後継機種として45SRLBというアンテナが出ています。

黒いBSアンテナと黒い小型デザインアンテナのセット取り付け事例

黒い外観の建物だとセットで取り付けても仕上がりはきれいになります。

黒BSアンテナと小型地デジアンテナのセット取り付け
黒いBSアンテナと小型の黒いデザインアンテナを組み合わせると、一つの金具でコンパクトに取り付けることが可能です。

地デジの電波が悪くなければ、このように一つの金具でBSアンテナと小型のデザインアンテナを設置することができますが、白でも黒でもそろえることが可能です。
地デジアンテナの電波がいい場所とBSアンテナの設置可能位置が異なる場合はそれぞれのアンテナを別の場所に設置することも可能です。

地デジアンテナをは別に黒色BSアンテナを単独設置
ベランダの中に設置することが可能な場合でも、邪魔にならない場所まで離して設置することの方がいいこともあります。

BSアンテナを設置した場合のNHK受信料

BSアンテナを設置した場合はNHKの受信料は衛星契約料金となります。

参考NHK受信料のご案内

1年分の料金は24770円~(2019年7月現在の価格)となっており、支払い回数、方法によって異なります。
地上波放送のみの地上契約の場合は13990円~となっており、1月に約900円の受信料料金アップとなります。

地デジアンテナとBSアンテナが別の場所に設置されていることによりBSアンテナの存在を隠すことはできるかもしれませんが、私共では一軒一軒よく見ればBSアンテナが設置されているかどうかはほとんどの場合判別することができます。
NHK受信料については賛否がありますが、弊社といたしましてはNHKに見つからないことを第一の理由とした取り付け方はお勧めしておりません。
ベランダの利用スペースが狭くなったり、BS放送の受信が不安定になるなどは避けたいと考えています。

室内にBSアンテナを設置

室内用アンテナ受信キットなども売っています。
屋外にどうしても設置することができない場合などに利用することができるものですが、少しずれると映らなくなる、邪魔になるなどのデメリットもあるのでよく考えて利用しましょう。
弊社では取り付けのサポート対象外です。

室内に設置するならセンターフィード型を使いたかった

最近の家庭用BSアンテナのほとんどがオフセット型というアンテナで、反射板(ディッシュ)の下から伸びたアームの先端に電波を受信して変換するコンバーターが設置されています。
以前はセンターフィード型と言って反射板の中心から受信機が伸びた形状をしているもので、業務用のアンテナなどではよく見る語りです(ディッシュの周りから支えるタイプの場合もあります)。
同じ大きさの反射板で比べた場合センターフィード型の方がオフセット型よりも高性能です。また受信機の先端をまっすぐ衛星に向けるため、受信できる場所を探しやすいという利点もあります。
ですが現在はほとんど国内では販売されていないようです。
屋外で設置する場合、オフセット型に比べて上を向くために雪が積もりやすいなどの理由もあってあまり使われなくなってしまいました。

他にもフラットタイプ型のBSアンテナもあります。これは面全体を受信器にしたものです。
キャンピングカーやボートなどで使われるようなもので、高価なものがほとんどですね。

最近では地デジアンテナの屋根裏(天井裏)設置事例が増えてまいりました。
弊社ではだいぶ前より実証実験を行い、検討の結果正式サービスとして提供しているものです。
弊社の数多くの実績より、地デジアンテナの屋根裏設置に対するメリットやデメリットをいくつか紹介します。
一般的には最上階の天井裏(屋根裏)への設置となりますが、3階建ての建物の場合は2階の天井裏で設置できる場合などもあります。
ですが高さの点から屋根裏以外の天井裏の設置は特殊な事例であるため、ここでは屋根裏の設置を前提にしています。
(さらに…)