お電話によるお問い合わせは

用語集

SHFとはSuper High Frequencyの略で、3000~30000MHz(3~30GHz)の波長のことを言う。衛星放送には11.7~12.75GHzが割り当てられている。

波長は1cm~10cmで、センチメートル波(センチ波)とも呼ばれる。

電波の中では直進性が強いので衛星から地上までまっすぐ届く電波として使用されていますが、ほとんど回析しないため受信方向に電波遮蔽物があると電波が届かないという特徴がある。

雨などの影響は受けにくい。

UHFとはUltra High Frequencyの略で300~3000MHzの極超短波のこと。(300MHz~3GHz)
地上デジタルテレビ放送、業務用、アマチュア無線などに使用されている。
地上デジタルテレビ放送としては470~710MHzが使用されている。※以前は470MHz~770MHzまで使用されていた。

波長が10cm~1mでデシメートル波とも呼ばれる。

V-ONUとはVideo-Optical Network Unitの略で、光ファイバーで配線された加入者端末のこと。特に光通信でテレビを視聴するための端末のこと。

特にテレビとは関係ないインターネットの光通信端末はONUと言う。