お電話によるお問い合わせは

規格

S-5C-FBTとも表記される。JIS規格ではなく、一般的にJIS規格で定められたS-5C-FBの上位規格でメーカーの独自表記。
S-5C-FBが2重シールドなのに対し、更にシールドを増やしたトリプルシールドケーブルで、Trippleの頭文字を加えている。
S-5C-FBはJIS C 3502の規格に基づくもので、現在はJIS C 3502:2020となっている(2021年2月18日まではJIS C 3502:2015の適用が可能だった)。
(さらに…)

JCS規格について、JCMA(日本電線工業会)のウェブサイトでは以下のように書かれています。
JCSのSは規格という意味なので、本来JCS規格といういい方は誤り。

日本電線工業会規格(JCS: Japanese Cable Makers’ Association Standard)は、一般社団法人日本電線工業会により制定された規格です。主なものは、電線の製品規格や材料規格、試験・検査標準や技術計算標準ですが、電線包装用ドラムなど、電線関連製品のJCSも制定されています。

 JCS は、JISを補完する標準として又は需要家団体などの要請による個別の目的をもつ規格として国内で広く利用されています。

参考JCMA|JCS規格とは

JIS規格について、JSA(日本規格協会グループ)のウェブサイトでは以下のように書かれています。
※JISのSが規格という意味なので、本来JIS規格という呼び方は誤り。

日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)。日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のことです。自動車や電化製品などの産業製品生産に関するものから、文字コードやプログラムコードといった情報処理、サービスに関する規格などもあります。

標準には、強制的なものと任意のものがあり、一般的には任意のものを「標準(=規格)」と呼んでいます。標準化の意義は、自由に放置すれば、多様化・複雑化・無秩序化してしまうモノやコトについて
経済・社会活動の利便性の確保(互換性の確保等)
生産の効率化(品種削減を通じての量産化等)
公正性を確保(消費者の利益の確保、取引の単純化等)
技術進歩の促進(新しい知識の創造や新技術の開発・普及の支援等)
安全や健康の保持
環境の保全等
上記の観点から、技術文書として国レベルの「規格」を制定し、これを全国的に「統一」または「単純化」することです。

参考JSA(日本規格協会グループ)|JIS規格について
JCS規格とは
白いアンテナケーブルはボロボロになるのか