考えやすいのはレコーダー側のアンテナ配線の差込が間違っている場合です。よくあるのは
などです。
入力と書かれている端子に、壁からのアンテナ線をつなげます(電波が入ってくる)。そして出力(テレビへ、と書いている場合も)からテレビへ配線します。
これが逆になった場合はテレビでは問題なく視聴できていても、レコーダーでは録画がうまくいかないことがあります。
同様に地デジアンテナしか設置していないのにレコーダーのBS端子にアンテナ線をつなげてしまっている場合も同様のことが起こりえます。
ごくたまにレコーダーにはアンテナ線をつないでいなかったという事例も目にします。
関東のスカイツリーエリアなどでもそれほど気にする必要もないのですが、エリアによっては放送されているチャンネルが異なります。また同じチャンネルが視聴できるからと言って、実際の周波数(物理チャンネル)が異なる場合もあります。マンションなどではCATV(ケーブルテレビ)などが導入されている都合上、ケーブルテレビ用のチャンネルで視聴できている場合もあります。
環境が変わった時や新しく購入したときに、今の状況に合わせた設定を行っていればいいのですが、レコーダーのチャンネル設定(チャンネルスキャン)は見落とされがちです。
あらためてレコーダーの設定画面んでチャンネルスキャンをやってみるのもいいでしょう。ただし後述する「電波が弱い」場合においては、最悪受信から除外されてしまう場合もありますのでご注意ください。
これは録画も実はうまくいっている可能性のある事例です。レコーダーから再生されるメディアがきれいに映らないといった場合に考えられます。
HDMIケーブルやRCAケーブルがしっかりささっていない場合や、内部で断線しているまたはしかかっている場合に起こることがあります。
再生中にケーブルを軽く振ってみて映像が乱れるようなら、ケーブルがしっかりささっているか確認の上、そうであれば新しいケーブルに取り換えましょう。
レコーダーとテレビのチューナーの差によってこういった症状が出る場合があります。
テレビ画面などで電波受信レベルを確認してみてください。
視聴範囲ギリギリの場合、テレビとレコーダーのチューナーの性能や特性の差によって、片方では問題ないが片方では不具合が出てしまうことがあります。
電波レベルを上げる必要がありますが、必ずアンテナに問題があるとも限らず壁からレコーダーまでの配線に問題がある場合もあります。
レコーダー自体に何らかの不具合があるかもしれません。録画方法が複数選べる場合(HDDとBDなど)は両方で同じ症状が出るか確かめてみましょう。
どちらかのみ録画に失敗する、または異音や異臭がする場合は、メーカーや販売店に相談しましょう。
落雷により停電になり、電気が復旧した後にテレビが映らない、ということがあります。この場合の原因としては
おおむね上記のいずれかまたは複数の組み合わせになります。
特に多いのはブースターの故障です。
ブースター本体もしくは電源部分、または両方が故障した場合はブースターをセットで交換しましょう。
ブースター電源は最近の戸建ての場合浴室天井点検口や屋根裏点検口、またはマルチメディアボックスに設置されています。
2000年代以前の建物の場合は、部屋の中(テレビ裏など)におかれている場合もあるでしょう。
もしこれが目に見える場所、点検しやすい場所にあれば、焦げていたりしないか確認してください。
万が一焦げていたり煙が出ていたらすぐにコンセントを抜いて工事会社に連絡しましょう。
電源ランプが消えている場合はコンセントを抜いてしばらくしてから再度挿しこんでみてください。これで復旧する場合もあります。
異音がしたり焦げ臭いにおいや煙が出る場合はすぐにコンセントを抜いてください。
テレビ本体は電源が入るかどうかだけ確認しておきましょう。
電源が入ってもテレビが映らない場合、テレビの故障なのかアンテナの不具合なのか確認は難しいです。
原因が不明で映らない場合は、復旧するまでコンセントを抜いておいた方がいいでしょう。
テレビを複数台設置していて、そのうちの一台でも問題なくテレビが視聴できる場合は、一般的にテレビの故障です。
この場合もテレビのコンセントは抜いておきましょう。
加入している火災保険のチェックポイントは大きく5つです。
代理店経由での加入であれば代理店担当者に聞いてみてもいいでしょう。
ブースターだけが壊れている場合、またブースターが屋内に設置されている場合は作業が簡単なこともあり、交換費用だけなら2万円程度で修理ができることもあるでしょう。
しかしブースターを交換しても他に不具合が出るかもしれないので、基本的には多少の点検が必要になります。
当社の場合、基本点検費用10000円(税込11000円)と必要に応じて屋根上の作業費用やブースター交換費用が必要になります。
※2022年より、労働安全衛生法の改定により、屋根の上の作業は原則として命綱+フルハーネスの装着が義務付けられました。そのため屋根上の作業は時間がかかることと点検費用なども相場が上がっています。逆に命綱を使わずに格安で点検を行う業者の利用は控えましょう。
屋根の上に地デジアンテナ、BSアンテナ、ブースターなどがすべて設置されており、これらをすべて交換する必要がある場合は10万円を超える場合があります、雷の被害ですべて交換する必要があるケースは少ないです。逆に言うとすべて交換しても保険で全額が賄えない場合もあるので慎重に考えてください。
ただし今は弊社の得意な壁面へのアンテナ設置や屋根裏へのアンテナ設置などで今後の被害を抑制することができるかもしれません。
まずはお気軽に無料カウンセリングを。
アンテナ工事で使用する機器につきましては、メーカー保証(通常1年)のみとさせていただいております。
アンテナ本体は電力を使用する家電製品ではありませんので(※一部ブースター内蔵機器・BSアンテナを除く)、そもそも保証対象とならない物理的破損以外での故障等はほとんど例のないことです。万が一の不良も、そのほとんどが初期不良として設置時に交換できるものではないかと思います。また、ブースターも故障の事例がほとんどないことから、弊社では現時点で追加料金をいただいて延長保証を設けることは、お客様にとってほとんどメリットのないものと考えております。
自然災害は工事の瑕疵とは関係のない範囲でも被害を起こし、またその被害にあわれることはまれだと考えています。こういった被害の補償をお約束するためには、それだけ工事料金を高くする必要があります。
そもそも自然災害の被害に対する補償は保険商品として存在するものであり、各個人が自由にその加入を選択できるものである必要があると考えております。また、一般的な火災保険では、台風や竜巻(風災)などによる家財、設備の被害を補償できるプランを設けています。
アンテナは一般的に設備としてみなされるため、ほとんどの火災保険の風災補償として立て直しや交換の費用をまかなうことが可能です。
弊社では保険の適用に必要な写真や電波計測データなどの提供を行うこと、保険を使用するための補修工事費用の支払い方法の融通などで、被害にあわれた方のサポートを行わせていただいております。
屋根上のアンテナが倒れてしまった場合は、早急な撤去・手直しが必要です。近隣の方や屋根瓦への被害も考えられます。倒れてしまっても電波が受信できている場合もありますが、早急な処置をお勧めします。
電波が弱いのを承知して工事を行ったため、実際にほとんど映らなくても対応してもらえなかったという事例が実際にあります。ですが、工事方法を変えると問題なく受信できる可能性があります。
弊社でよくある手直し事例です。
見栄えをよくする以外に、BSアンテナがお隣との境界をまたがってしまってトラブルになりそう、などといった内容も承っております。
工事が終わってみたら見た目が気に入らなかったという場合、内容に応じて別プランでのご提案やアンテナの移設、ケーブルの再配線などを行うことが可能です。
特定の条件がそろえば、弊社工事料金から一定額の割引などを行っております。
遠方出張料金以外の初回現地調査が無料となります。
なお、お伺いの際に前述した必要書類のコピーもしくはお写真の提出をお願いしております。
※ローカルチャンネルの受信不良(専用のアンテナを未設置の場合)など弊社でも保証対象外の調査は有料となります。
一部施工会社によっては伝票、保証書、領収書等を発行していない場合があります。その場合、メールのコピーなどで対応させていただける場合があります。
一部を紛失、破損してしまった場合も同様です。