お電話によるお問い合わせは0800-080-9696(無料通話)まで

衛星通信

地デジアンテナの電波は壁を越えて受信できる?屋根裏設置のメリットとは

地上デジタル放送(地デジ)のUHF帯電波は、比較的壁や屋根を越えて受信できることが多く、当社でも屋根裏へのアンテナ設置工事を多く手掛けています。実際に、屋根裏にアンテナを設置することで屋根瓦などを通して電波を受信できるケースが多数あります。

屋根裏設置のメリット

屋根裏は屋外に比べて天候の影響を受けにくく、アンテナの劣化を抑えることができます。また、一般的に壁面設置よりも高さを確保できるため、受信環境が良くなることが多いのもメリットの一つです。ただし、建物の構造や周囲の環境によっては屋根裏設置が適さない場合もあるため、事前の電波測定が重要となります。

室内アンテナと電波の通り方

近年ではあまり見かけなくなった室内アンテナですが、かつてはテレビの上や横に設置することが一般的でした。当時は電波が弱い場合、窓際に移動させることでガラス越しの電波の方が壁を通るよりも良好に受信できると言われていました。

しかし、現在では住宅の断熱性能が向上し、ペアガラスや複層ガラスの普及により事情が変わっています。これらのガラスには金属コーティングが施されていることが多く、このコーティングが電波を反射するため、ガラス越しの電波受信が以前ほど良くないケースもあります。特に高気密・高断熱の住宅では、室内での電波の減衰が大きくなるため、屋外または屋根裏での設置が推奨されます。

衛星放送アンテナの設置場所について

屋根裏で地デジアンテナを設置できる場合でも、BSアンテナやスターリンクなどの衛星通信アンテナは屋根裏には設置できません。その理由は、衛星放送や衛星通信は光を通さない物体(例えば屋根や壁)を透過しない電波を使用しているためです。地デジの電波はある程度の障害物を通過できるのに対し、BS・CS放送やスターリンクは衛星からの電波を直接受信する必要があるため、必ず開けた屋外に設置する必要があります。

まとめ

地デジアンテナの設置を検討する際は、環境に適した方法を選び、最適な受信環境を整えることが大切です。

【スターリンクのアンテナの設置場所について】

スターリンクのアンテナは、北方面の空が開けている場所に設置するのが一般的です。具体的な設置場所は以下の4つがあります。

  1. 地面

  2. 地面に設置する場合、もちろん原則として土地の所有権や使用権に問題がないことが大前提ですが、固定をするのか一時的に仮置きするのかによっても異なります。
    スターリンクキットに付属の自立スタンドの足の先端には小さな穴があります。この穴に細いペグ(テントなどを固定するときに使う杭)などを打ち込んだり、地面に打ち込んだペグと結び付けるのもいいでしょう。またはペットボトルなどに水を入れた簡易的な水嚢や、大きめの石などを重りにしてもいいかもしれません。

  3. 建物の屋根や屋上

  4. スターリンクを屋根の上に設置
    スターリンクのアンテナはテレビアンテナの工事に似ていますが、電気工事特有の注意点があります。

    建物の屋根や屋上に設置する場合、建物の構造や強度を考慮して設置する必要があります。また、設置する建物が高い場合は、風の影響を受けやすく、強風の日にはアンテナが倒れる可能性があるため、注意が必要です。
    屋根の上の場合はBSアンテナなどを設置するような強度の強い屋根馬と呼ばれる脚を使い、これを四方から十分な強度のワイヤーで固定し、この屋根馬の上にアンテナを連結させる方法があります。ただしテレビアンテナと異なり、スターリンクのアンテナは本体自体が自ら動いたり、BSアンテナに比べて雪が積もりやすい角度になることが多いことなどから、ワイヤーの固定方法には十分な配慮が必要です。テレビアンテナの設置ではあまり見かけませんが、ターンバックルと言う金具などを用いた固定方法がおすすめです。

  5. 建物の外壁

  6. 破風・壁面設置
    スターリンクの設置で一番多い施工方法です。

    建物の外壁やバルコニーのフェンス・手すりに設置する場合、建物の構造や強度を考慮して設置する必要があります。
    建物の外壁の場合、アンテナ本体は軒下ではなく軒よりも高い位置まで上げる必要があります。標準の第2世代のアンテナ(レクタングルタイプ)は重量が3㎏弱あるため、しっかりとした設置が必要です。
    同様にフェンスなどに固定する場合、固定強度も注意しなくてはいけませんが、フェンス自体の強度もしっかり考慮する必要があります。

  7. バルコニーの手すりやフェンス

  8. バルコニーへスターリンクのアンテナ設置
    バルコニーの場合、最上階でなければ十分にアンテナの高さが確保できることや、フェンスや手すり自体に十分な強度があることを確認しなくてはいけません
  9. 自立柱(ポール)

  10. 自立柱(ポール)に設置する場合、地盤やポールの強度を考慮して設置する必要があります。また、ポールの高さが高い場合は、風の影響を受けやすく、強風の日にはアンテナが倒れる可能性があるため、注意が必要です。
    スターリンクから純正のポール(グランドポールマウント)も発売されていますが、日本国内ではパナソニックSPTからスッキリポールやカラーEポールと言うものも発売されています。スターリンク用ではないのでこのポールにアンテナを設置するには別途部品が必要になりますが、ポール自体には倒壊しづらくするためのオプションの他に、長さやカラーバリエーションもあり

以上がスターリンクのアンテナの主な設置場所についての説明です。ただし、条件によってはそれぞれの設置場所で細かく場所が分かれる場合があります。
クラウンクラウンはスターリンクの取付工事の実績が多く、施工に必要な電気工事業の登録もあり安心して工事をご依頼いただけるように努めています。
工事料金表も公開しておりますので是非ご確認ください。

参考リンク
STARLINK(スターリンク)取り付け工事料金および注意事項
STARLINKの工事に電気工事士の資格が必要って本当?
スターリンクアンテナキット
画像は”https://www.starlink.com/specifications”のスクリーンキャプチャ

初期費用

スターリンクの標準的なアンテナキットは2025年4月12日時点で55,000円です。
消費税や送料が別途かかっていましたが、現在は消費税・送料込みの金額になっています。

月額費用についてはこちらのページでまとめています。
スターリンク月額費用が4,600円の新プラン開始

スペースX(Space Exploration Technologies Corp.)は、アメリカの宇宙開発企業で、イーロン・マスク氏が創設しました。スペースXは、再利用可能なロケット技術の開発と、宇宙輸送サービスの提供に注力しています。

スペースXは、宇宙産業の革新的な手法を取り入れており、宇宙開発のコストを大幅に削減することを目指しています。再利用可能なロケットの開発により、ロケットの部品や設備を再利用することで、従来の使い捨て式のロケットに比べて宇宙輸送のコストを大幅に削減することに成功しています。

スペースXは、宇宙輸送サービスの提供に加え、スターリンクという衛星インターネットサービスの提供も行っています。スターリンクは、高速かつ安価なインターネット接続を提供することを目的に、数千個の衛星を軌道上に配置することで、地球上のどこにいても高速かつ安定したインターネット接続を提供することができます。

スペースXは、宇宙開発に関する先進的な技術を開発することで、人類の宇宙探査や、宇宙ビジネスの発展に貢献しています。