目次
Q.テレビの映りが悪くなりましたがどうしたらいいですか
A.状況によりいくつか対処方法があります。また、他社様の工事の場合でも、弊社では手直し工事を承っております。
ご自身で行える作業と弊社での手直し
テレビの映りが悪くなった場合、他社様の工事の場合でも、弊社では手直し工事を承っております。
他社様工事の手直しにつきましては、救済サービスも行っております。
また、映りが悪くなる原因のうちのいくつかは、工事とは関係なく、場合によってはご本人様でも手直しができる場合もあります。
以下に事例を紹介しますので参考になさってください。
また、他社様施工の手直し救済サービスについては以下をご参照ください。
参考リンク他社様でのアンテナ工事の手直しについて
全てのチャンネルが全く映らない(E202)表示が出る)、または映らなくなった場合
-
ブースターが機能していない
- ブースターが壊れた
- ブースターにつながっているケーブルが抜けた
- ブースター電源のコンセントが抜けた
- ブースター本体と電源の間で、ケーブルが断線もしくは浸水などでショートした
-
テレビもしくはレコーダーのアンテナケーブルが抜けてしまった(掃除や模様替えの時に多く起こります)
一部のチャンネルの映りが悪い、または悪くなった場合
- 近隣に障害物となる建物が建築された(主に受信方向)
- 受信方向の木々が大きく育った、もしくは葉が茂った
- アンテナの方向がずれた
- 屋外のケーブル接続やジョイント部分の接触不良、もしくは腐食
- 屋内(主に室内)のケーブル接続やジョイント部分の接触不良
- 建物内のLED照明による電波障害
- 建物内のエアコンによる電波障害
- チャンネル設定がずれている、またはずれた
- 地デジ/BS分波器の接続が逆になっている
- 壁内の配線接続の不良(アンテナ差し込み口の壁内接続不良など)
- レコーダーやテレビの配線が間違っている
- 鳥や強風などでアンテナが破損した、または倒れた
対処法
危険な作業、また専門の工具などが必要な場合は、弊社など専門会社にお任せください
-
配線のチェック
-
レコーダーなどによる大幅な電波ロス
- 一部のレコーダーでは接続することによって大幅に電波を遮ってしまうものがあります。レコーダーを接続している場合は、一度壁からテレビに直接配線することによって改善される場合があります。
その場合は、レコーダー経由でテレビをつなげるのではなく、壁からの配線を分配し、レコーダーとテレビそれぞれに接続すると解決できるかもしれません。 - 強風の際に映像が乱れる場合
まずアンテナを目視で確認してください。アンテナが倒れている場合はすぐに専門業者に相談しましょう。倒壊したアンテナが飛ばされて、近隣の建物や車、通行人に被害が出る場合があります。
アンテナがなんともない場合、受信方向に森などはありませんか?大量の葉が風で揺れると、電波障害が起きる場合があります。
アンテナの場所や高さを変えるなどの処置が必要になるかもしれませんが、こちらも専門業者に相談しましょう。 -
ブースター電源が室内に置いてある場合
屋内の配線をまずチェックしてみましょう。以前はちゃんと映っていたという場合も、複合的な原因で映りが悪くなったという場合があります。(工事当初は電波が強かったので、配線が間違っていても映っていたが、最近電波がやや弱くなったため映りが悪くなった、という場合は配線を正常に直せば問題なく映る場合がほとんどです。)
また、アンテナケーブルの先端がプラスチックケースタイプのものは、ケーブルを引っ張ったりすることで内部で配線がショートしてしまうことがあります。また、整合器内蔵タイプ(裏にネジが2本ついているもの)はケース内部で外さなくてはいけないケーブルがあるのですが(一般的に赤いケーブル)、専門知識がない方が加工した場合に、そのままにされてしまって電波の大幅なロスを招く場合があります。
レコーダーを設置している場合は、壁からのアンテナケーブルが説明書通りにつながっているか再度確認してみましょう。
入力と出力が逆に接続されている場合でも全く映らないのではなく、電波のロスによって一部のチャンネルが映らなくなる場合があります。
ケーブルの中心導体(心線)が折れ曲がってちゃんと挿しこまれていないという場合もあります。
ブースター電源にはLEDインジケーターがついている場合があります。それが点灯しているか確かめましょう。模様替えの時にはずしてしまった、という場合は全くテレビが映らなくなっていると思います。元通り接続し直してください。
また、電源につながるアンテナケーブルは電気を通していますので、先端の加工不良や接触不良があると、ブースターがきちんと動作せず、テレビが映らなくなる場合があります。